ちょっとしたエピソード
だってあなたは純粋だから(その2)
しかしこういうのやると就活のときの適性テストを思い出す。
正直言うが、僕は適性テストを真面目にやったことはありません。
前にも書いた気がするけど、自分に当てはまる方を選べという設問で、「初対面の人と話すのは得意だ」と「初対面の人と話すのは苦手だ」というのがあったとして、
正直に書けば絶対に後者なんだけど、絶対に前者を選んでいたし、
最近では適性テストの攻略法を書かれた本とかもあるから、それで見た通り、なるべく結果の信憑性を損なわないよう注意しながら受けていた。
「いかに人に好かれやすい理想の性格になるか」というのがポイント。
ていうかそういう攻略法が世の中に出回るという時点であの性格診断や適性検査というのは意味があるのか・・・と思っちゃうけど、
中には「攻略法こそ知っているものの、なかなかその通りに進めるのは難しい」という適性検査もあり、その典型とも言えるのが内田クレペリン。
内田クレペリン、知ってますか?
たぶん特定の志望業種以外ではなかなかやることはないと思うんだけど、ひとまず知らんって人はwikipedia見とけ。
鉄道業界だと選考中に絶対これがあってさ、
僕は当時結構鉄道会社の現業の選考を受けていたので、この検査は10回以上やったと思う。
で、「こうすると絶対にいい」という攻略法みたいなのがあるのだが(このサイト参照)、これが狙ってやるのが結構難しくて、最初から飛ばしていくと絶対にいいことが起こらないw
意外と長いし、ひたすら単純な作業を続けているがゆえ、油断していると結構な頻度でミスる。
ミスって動揺するとさらにミスる可能性が高くなり、ロクな結果を生まない。
いくら単純な1ケタの足し算と言っても、僕は機械ではなく人間ですから。
やっている最中に急にチンコが勃起してきたりだとか、「今日家帰ったらさっき見つけた可愛いリクスーの就活女子オカズに抜こうか」とかいう雑念が出てきたりだとか、
そんな結構些細なことでも作業量が減ったりミスが増えたりするし、結果が受検者に公表されるわけでもないから本当に嫌いだった。
だいたいこれ、80年前に作られたテストだってよ!
おまえー、80年前って僕らの爺婆の世代より前じゃんかと。
戦前じゃんかと。
ジャンカジャンカジャンカジャンカジャンカジャンカジャンカジャンカ~♪
この21世紀でそのまま通用するとはとても思えん!w
そんな時代錯誤とも言えるような検査が、特定の業界では受検必須になっているんだから正直アホくさいって思っちゃうよ・・・。
やっぱり就活なんて茶番だよねぇ。
面接とかでもそうだけど。
まぁそういう茶番だらけの日本だからこそ、そんな茶番を乗り越えられるような能力が必要とされているとも考えられるんだろうけどさw
ここを見ている就活生もいるかもしれませんが、就活ごときで自殺なんてするんじゃねーぞw
僕もだいぶ苦労した人間で、実際大学4年の2月の時点でNNTだったからね!
落ちた企業なんて数え切れないし、受けたことすら覚えていない企業もいっぱいある。
よくやっていたストレス解消法として紹介するけど、
企業説明会でもらうパンフレットで、会社紹介文だとか顔写真付きで載ってる女性社員がいるじゃない?
僕はあのパンフに向けて射精していました。
わざとらしい笑顔で写っている女性社員
(の顔写真)に向けて人知れず射精。
当然落ちた企業なのでそんなパンフレットなんて捨てるだけのものだし、ただ捨てるだけじゃ面白くないから「汚すだけ汚して」から捨てる!
正直たまらんから。一度やってみ?
あそこに載っている女性社員本人は、おそらく会社の代表として就活生向けパンフレットに出られたことを誇りに思っているはず。
それを容赦なく踏みにじる(気分になれる)といういわば「落ちた会社に対する復讐」よ。
別に本人に対して直接精液ぶっかけているわけでもないし、会社そのもに危害を与えているわけではないから極めて健全な行為である。
「人に迷惑をかけない範囲で」というのは社会人としても絶対条件だからね。
間違っても落ちた会社に対して直接的な復讐をするのはダメよ♪
こんなことを真面目に言っている僕に対して、「こいつマジ基地外・・・」と思った人は、もしかしたら就活で精神を病むタイプかもしれません。
なぜなら、いちいち不採用にされたのを自分のせいだと思い込んだり、あるいはそれをそのまま受け入れていたら長い就職活動なんてとてもやってられないから。
そりゃー最初の数社で内定もらっちゃうようなスーパーマンには理解できないかもしれませんが、大半の人はそうはいかない。
普通にやっていれば何十社と落ちまくるだろう。
グループディスカッションで超スーパーマンに終始押されて二言くらいしか話せないまま終了しちゃうこともあるだろうし、
面接でボロクソどうしようもないこと言われてムカつくこともあるだろうし、
最終面接で落ちることも余裕であるだろう。
でも実際過ぎた結果気にしたところでどうしようもないし、厳密にどういう選考されているなんてわからないのだから、こんな答えのないもんいちいち追いかけていたらそりゃ鬱にもなるってもんよ。
ストレスもどっかで発散させなきゃいけないのに、そのストレスも溜め込むから余計に精神がおかしくなる。
豆腐メンタルの僕のような人間なんてなおさらでしょw
思うに、就活に病んで自殺とかしちゃう人はちょっと素直すぎるんじゃないかな。
相手(企業・世の中)がひん曲がっているのに、自分が真っ直ぐ立ち向かってどうすんの?
だから「落ちたのは自分のせいじゃなくて企業のせいo(`ω´*)oプンスカ」「あいつ氏ね!マジムカつく!」って思えるような人の方が絶対強い。
そういう観点からしてもこうした「ちょっとした復讐」というのは就職活動を乗り切る上で有効な方法だと思うのだがいかがだろう?
気持ちの整理としてもちょうどいい。
そのうち最初説明会とか出てパンフとか見た時点で、「落ちたらコイツに射精してやろうドプフォwww」と思えるようになったら、きみは一人前の就活生です。
疑う前にまずやってみましょう。
きっと道は開けます(※ただし効果には個人差があります。)。

↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。
amazon
ちょっとしたエピソード
だってあなたは純粋だから(その1)
たまには「鉄道」や「飛行機」、「下ネタ」から離れてみましょうっつーことよ♪
まあ先に言っておくとぼく、この手の性格診断は正直あまり信用しておらず、占いとかと一緒で誰が見ても当てはまる気がするように作られているのだ!と思い込んでいるため、
どんな結果であれいちいち鵜呑みにすることはしないのだが、これはちょっとだけ面白かったので紹介しちゃう。
とりあえずこれの精度重視版のページへ進み、設問に一つづつ答えて、
出てきた結果がこれ。
ISTP 危険やスリルを求める人 | 辛口性格診断16
ISTP 危険やスリルを求める人
16タイプの中で最も実務的な性格です。何事も客観的に判断し、冷静沈着。危機に直面すると、迅速に問題を解決します。生まれつき機械に強く、機器や道具を扱うのが得意。手先も器用です。
論理的で観察眼が鋭いISTPは、信頼できる明確な事実にしか納得しません。現実的で勘が良いため、最小限の努力で最大の成果を上げます。すぐに活用できない抽象的な理論や、無駄な会議には興味を持ちません。物事の画一化や規則には抵抗感を覚え、多様な目新しい物から刺激を受けて成長し、新鮮で具体的な課題に挑戦する事を好みます。
生来の一匹狼で、人にあまり関心を持ちません。自分の感情を他人と分かち合うのが苦手で、またそんな事をする必要もないと考えています。一方で誰に対しても平等であり、周囲の大抵の言動は許容します。聞き手に回る事が多くあまり異議をとなえないので、賛成しているのかと思われる事もあります。しかし実際は発言しないだけで自分なりの考えを持っています。大抵は静かで控えめですが、自分がよく知っている事に関しては非常にお喋りになります。
仕事でも私生活でも、活動的で危険な事をしていると元気になります。野外活動やスポーツを好み、消防士やパイロットのような危険が伴う仕事につく人もいます。そこまでいかなくても、強風時に外に出たくなったり、ゲームでスリルを楽しむ人は多いはずです。この性格は欧米では「武装型」とも呼ばれる事があり、武器や兵器の扱いに長ける場合もあります。
ISTP型の冷静で臨機応変な点は大きな強みです。しかし次のような弱点も持っています。
自由時間が欲しいので最低限の事しかやらない傾向があります。できるだけ近道をしたい、無駄な努力をしたくないという感情が強すぎるためです。臨機応変で常に新しい情報を集めようとするので、優柔不断で煮えたぎらない所があります。またスリルを求めるあまり、無鉄砲になったり、すぐに飽きてしまう事があります。
◆以下の状況で、動揺したり嫌悪感を覚えます
哲学的な議論を我慢しないといけない時や、事実が見失われるようなグループ討論や作業
◆不満を感じると、次のような行動を起こします
・皮肉を言ったり、物事に否定的になる
・周囲に関心を持つのをやめ、自分の内面にのみエネルギーを注ぐ
・決断を先送りにする
◆大きなストレスを感じると・・・
感情的に爆発し、激怒したり涙を流して、他人を驚かせる事があります。その場合は、普段の落ち着きはらった態度からかけ離れた振る舞いをしてしまい、後で恥ずかしく感じます。
◆16種類の性格のうち、人口に占める割合(アメリカの統計)
4~6%
◆アドバイス
もっと人の気持ちに注意を払い、時には自分の気持ちを正直に話し、健全な人間関係を築きましょう。
◆反対の性格型
ENFJ
まずね、この性格診断の結果で出てくるタイプもひと通り見たのだが、結構「全然当てはまらない」ようなのがあるんだよ。
でも僕がやって出てきた結果は比較的当てはまりそうだなぁという感じかなw
中でもちょっと驚いたのがここ。
>自由時間が欲しいので最低限の事しかやらない傾向があります。できるだけ近道をしたい、無駄な努力をしたくないという感情が強すぎるためです。
僕の怠け者的性格が見事に指摘されていますね・・・。
こんなところまで見破られてしまうんですか・・・侮れん!
それとこれ、小学校のときの通知表で先生に書かれた内容とほとんど同じでクソワロタww
>もっと人の気持ちに注意を払い、時には自分の気持ちを正直に話し、健全な人間関係を築きましょう。
う~ん、やっぱり性格診断で設問数もそこそこ多いから、多少精度はいいのだろうか・・・?
でも当てはまらない部分もあるし、設問の回答一つ変えただけで結果が全然違うものになったりということもあったので、やっぱりそこまでの信頼は置けないけど、
とりあえずとてもじゃないけど非社交的な性格を当てているところだけは評価していいと思ったよね。
自分の性格って自分じゃなかなかわからないこともあるので、こういう結果をもとに第三者の意見を聞くとまた面白い。
リアルの僕のことを知っている人たちはこの結果についてどう思うでしょう?w
明日に続きます。

↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。
amazon
どーでもいい話
アニメ調関西弁
二次元キャラが使う「関西弁」っつーのがときどきウザい。
僕は生まれも育ちも東京であり、東京以外の土地に長期間滞在した経験もないし、身内・親戚もみんな都内という環境で生きてきた生粋の関東人だ。
まぁその反動というべきか、今のこの放浪癖が身についてしまったというのも否めないのであるが、
そんな僕でも「こんな関西弁使わないだろ!」って思うのである。
僕が「方言萌え」なのは今まで何度か言ったと思うけど、関西に限らず地方に行くと電車の中でJKの会話に聞き耳立てるじゃない?w
東北の北の方(秋田とか青森)行くと、よく聞いていないと何を言っているのかわからないくらいの方言を耳にすることもあるけど、もうそういう方言しゃべっちゃうJKとかかわいいのなんのってw
あれはね、自然体だからいいんだよ。
方言からにじみ出る「無防備さ」っていうのかな?
作っていない、ありのままの雰囲気が。
だからエセ方言はダメなんだよ。
関東人のくせにエセ関西弁話すやつとかイラっとするのだ。
おまえのそのけったいな関西弁、俺にはお見通しやで(←エセ関西弁)
それと同じ理屈で、アニメキャラの関西弁はおかしいなんて思ってしまって、
関東人の僕でも違和感バリバリなのに、関西人がアニメの関西弁キャラのしゃべりを聞いたら何と思うのかっていうのがちょっと気になっている。
同じように感じている人も多いんじゃないかと、「アニメキャラ 関西弁」「アニメ 方言」とかでググるんだけど、あまりめぼしいヒットがないから不思議。
一つの例を挙げてみる。
劇場版名探偵コナン、「迷宮の十字路(クロスロード)」において。
コナンは映画だけはずっと見てるけど、これはその中でもお気に入りの作品です・・・っていうかこれもう10年前かよww
この映画で主たる舞台となるのは京都市内。
キャラクターも関西人多し。
で、物語の冒頭、大阪人キャラの代表とも言える一人である遠山和葉っていう、今までで80回くらいズリネタにしていて、コナンのキャラの中ではおそらく灰原哀ちゃんに次いでおせいしを放った回数の多い大阪女子がこんなセリフを言うのである。
「平次いてる?」
“平次”は人名。服部平次のこと。
部屋に向かって“いてる?”と言う流れからして「いるか?」ってことなのは容易に想像付くのだが、
おそらく僕はリアルでこんな言葉聞いたことがないはず。
「平次おる?」だったらわかるよ。
僕は当然大阪出身でもなければ方言研究家でもないので、どこがどう違うのかみたいな厳密なことは言えないのであるが、
なんかよくわからないけどオカシイ・・・何語だよそれ!と思ってしまうわけなのだ。
この作品・この場面に限らずそう感じてしまうことはよくあるわけで、
なんていうんだろう?
「作られた感」が気持ち悪くなるんだよね。
もっと単純に言えば違和感。
先ほども話した方言のよさである「自然さ」「無防備さ」があまり感じられない。
たぶん存在する表現なんだろうけど、今はほとんど使われていないような方言・表現法がかなり混じっているんじゃないかな。
キャラクター性を持たせるためにあえてわかりやすく、大袈裟に、今ではあまり使われないような「濃い」方言をさせていると。
で、この「関西弁キャラ」の声優さんは関西出身である場合が多いんだけど、全然アッチの生まれでもないのに関西弁キャラを担当する場合も少なからずあるのはなんなのか・・・w
完全にエセ関西弁っていうのがすぐにわかって違和感がさらに大で、正直何がしたいのやらなんて思ったりもする。
ちなみに上の遠山和葉の担当声優さんはエヴァのアスカで有名な宮村優子さん。
wikipediaを見るところによれば兵庫県の出身だとかで、一応関西地方の人らしいけど、兵庫県なんて広いからな。
兵庫県出身だからって、関西弁がちゃんと話せるとは限らないと思うんだ、と思ってもっと調べたらこの人は神戸市西区出身だった。
いや、一応神戸市だけども!!だけども!!
あのさぁ・・・、西区なんてさぁ、だいたいニュータウンでしょ?
高校は学園都市っていうんだから、関東や他地方から移住してきたような住民が多い街ですよ。
あのあたりで育ってバリバリの関西弁になるか・・・。僕にはわかりませんが。
やっぱり大阪弁キャラは大阪出身の人に声当てさせるのがベストじゃね。
ただ兵庫県でも海沿いはかなり大阪系に近い?
梅田で耳にする言葉と三宮で耳にする言葉はそう大差ないように思っているんだけどどうかな?w
「関西弁」っつっても結構違うことは大まかには理解しているつもりなんだけど、例のごとく自信があるわけではないw
でも京都は全然違うよね。
大阪とは全く違う。
境界線がどこなのかよくわからんけど、多分京都府に入ったとたん変わる気がする。
東京の人って京都も大阪も「関西弁」のくくりで一緒くたにする傾向があるけど、京都にも大阪にも行ったことがあって、少しでもそこの人と話したことのある人だったら絶対に違うのはすぐわかる。
と、なんか途中ドヤ顔になりましたが、どれほど僕の見解が正しいのかわからんし、僕が思っていることがそもそも間違っている可能性もあるけど、
まあでもそういう違和感も含めてキャラクターだと割り切るのが正解なのかな。
だいたい、そういう細かい「話し方がおかしい」とか言い出したら、共通語でもありそうだし。
語尾に「なの」がつけて話す奴なんてリアルにいない!だとか、「ふぇぇ・・・」「はわわっ・・・!」「はうぅ~」とかの虹キャラ定番の言い回しだとか、特定のキャラ固有の変な口癖だとか、変な外人の変な日本語だとか、宇宙人が普通に日本語話すようなところだとか、
「こんなやついねーだろ!」みたいなツッコミはしようと思えばいくらだってできるwww
ていうか現実世界の基準・価値観を二次元世界に押し付けるなとあれほど言っている僕がいちいち細かいこと言うのはよくないよね。
結論:可愛ければいい
↑の結論だと、「じゃあ可愛くないキャラとか男キャラだったらどうなの?」って思われるかもしれないけど、そういう細かいところは無視してもらえるとありがたいかなっ☆

↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。
amazon
東武東上線
ダイヤ改正前に撮り鉄
渋谷の東横線ホームもいよいよ地下にもぐることに。
それに伴い、東上線でもダイヤ改正が実施予定であり、
都内利用者の僕はここ数年ダイヤ改正のたびに不便になるという被害を受けていたため、なおさらなのかもしれないのだが、そのダイヤ改正の内容が最近にしては「おっ!?」と思えるような内容だった。
そのダイヤ改正についてのプレリリースがこれ。
http://www.tobu.co.jp/file/pdf/c7cfc5e0d2ab2b958ced14b7ebee4fc1/130122.pdf(PDF注意)
とりあえずここから読めるものをまとめると、
・東横線との直通運転開始
・「快速」を新設し、日中に毎時2本運転
・TJライナー増発
・快速急行増発
・等間隔ダイヤを意識し、池袋~成増間の普通列車も7.5分間隔に
僕としては最後のが一番嬉しい。
今は普通列車の本数こそ1時間に8本あるものの、次の列車が5分後に来たり、12分くらい間隔が開いたりするのが使いにくくて、
次の改正で改善するといいなぁと思っていたところで実現したw
一方で不便になる点でパッと思いつくのが、
・快速通過駅(霞ヶ関、鶴ヶ島、北坂戸、高坂)では毎時5本→毎時4本へ減便
・地下鉄直通列車が減便され、成増~志木間の普通・準急も減便
くらいかな?
まぁ前者に関しては7年前の本数に戻るだけだし。
より客の多い駅(若葉、坂戸、東松山)は快速が停車するようになるから本数も増えて、これはこれでバランスは取れるんじゃないかと。
鉄道のダイヤなんでどっかを便利にすればどっかが不便になるのは仕方ないことだし、だからこそ「バランス」が大事になってくるわけで、
今みたいに普通列車の運転間隔はバラバラだし、準急が池袋を出て、一つ目の停車駅の成増で急行に抜かれるみたいな意味わからんことをするダイヤよりも10倍マシに見えるw
地下鉄直通を今さら減らすとは思わなかったけど、どうせ和光市も対面乗り換えできるから接続さえ考慮してくれれば直通減ってもそれほど不便にはならないはず。
成増~志木の減便だけちょっと大丈夫かなって思うけどね・・・。
んなわけで、
3月に運行形態が大きく変わりそうな東上線を撮りに行きました。
まずこれ。「準急」の文字。

新しい路線図に書いてある準急の種別色が緑になっており・・・、
もしかしたら青色表示の準急も見られなくなる?
と思って撮ってみた。
ついでに方向幕も。

50000系量産先行車。東武鉄道の通勤車唯一、前面に扉がない車両。

50000系
こいつはすでに登場から8年だけど、全然そんな感じがしないね。
去年早くも内装更新(床材を不燃性にするとかなんとか)されて、座席も柔らかくなりました。
座席のよさだとやっぱりこいつ。8000系の快速表示が早く見たいです。

8000系(9000系がチラッ)
東上線を走る車両の中では一番座り心地が悪い!

東京メトロ10000系
今は唯一の10両固定編成の10030系。もう一本は津覇へ更新入場中。

10030系
撮影する身としては残念だけど、東上線も地味に幕式の編成が減ってきたね・・・。

9000系
こんな撮り方してみたり・・・。

(新河岸~川越にて撮影)
この後は移動。
14時以降に順光で撮れる定番撮影地の都幾川橋梁へ。
せっかく8000系が来たのに曇ってしまった。

逆方向で。ちょっと珍しい運用です。

50070系の急行小川町行き
ちょうど晴れたところで来た。こんな回送列車が走るなんて知らなかったからびっくり。

東急5050系
増殖中。

10030系更新車
16時前になり、日もだいぶ傾きはじめた頃、
準急が来て、

10030系
急行が来て

10000系
快速急行が来る。

50090系
(高坂~東松山にて撮影)
日も少し長くなってきた感じかな?
夕方上りの快速急行がいい具合に撮れました。
ダイヤ改正の前にもう何度か撮りに行きたいですね。
「いつでも行けるし」とか思ってるとずっと行かないままで終わるパターンが多いので、そうならないように気をつけます^^

↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。
amazon
ヲタク総合・ゲーム
ルナ!!ルナ!!ルナぁぁあああぁぁぁぁあぁああぁぁぁぁああああ!!うわあぁぁぁぁぁああああああん!!!
というのも、
年末にSteam(洋ゲーのランチャー)でホリデーセールがあり、そこでスカイリムのダウンロードコンテンツが50%offで、速攻出ていた2本のDLCを購入して以来、夢中でプレイしているから。
スカイリムもね・・・1年前に買って少しプレイしただけで放置気味だったこともあってさw
そのDLC以外にもメインのルートとかやっちゃってたら、もうそれが非常に時間食いというわけである。
で、そのHearthfireっていうDLCなんだが、「家が建てられます」というコンセプト。
今回2ドル49セント(米ドル→円換算で220円~230円くらい)というお値打ち価格で買ったわけだけど、これがなかなか面白い。
家を建てられる場所は複数あるらしいけど、とりあえず僕は最初に手紙が届いたファルクリースの首長に媚売って、早速土地を購入してみた。

高台にあるから景色もよく、湖が見えるし、なかなかいい土地だね。

でもちょっと高台の端っこに立ち、視点を下へ向けると、ヘンテコな魔術師が祭壇で儀式をやっていてムードがぶち壊し。
目が合ったら戦闘になったのでブッころがしたw
木材はリバーウッドの材木屋のおっさんに自分で木を切りたいと頼んでタダ調達。

その他材料も適宜買ったり集めたりしなきゃいけないので、、
なんつーか「家を建てる」っていうのが一つのクエストみたいになっちゃうw
もちろん他のクエストやりつつ、鉱石集めたり動物狩ったりしながら、ということも可能ではあるものの、それだと意外にも上手く集まらないっていう。
特に鉄はめっちゃ必要で、何を作るのにもとりあえず鉄・・・鉄・・・鉄・・・、ということなので、
やはり必要な材料をまとめて揃える方が効率的。
けど意外とお金はかからないかな?
家を建てるっつったら大変な金が必要になるんじゃないかって思ったけど、
土地代がやや高かっただけで、あとは結構どうにかなりそう。
「鉄の鉱石」を鍛冶屋で見つけ次第まとめ買いし、それを鋳造してインゴット集めつつ・・・。
建設中その1。

建設中その2。

ひとまず小さな一軒家が建ちました。

で、このDLCがまた凝っていて、
家をイージーオーダー形式で拡張することができ、さらに孤児院などから養子をもらったり、執事や吟遊詩人を雇ったりできるのです。
この一軒家だと子どものベッドがないということでまだ養子を迎え入れることはできず、
もうちょっと広い家にしなければならない。
ちゅうことで、引き続きメインホール建設開始の図。結構デカい。

大きなメインホールが建ったけど、まだ家具が何もないので、こうした家具類も自分で置かなければならず、
2階にベッドやタンス、宝箱、化粧台、1階にはダイニングテーブル、暖炉をそれぞれ設置。すっかり家らしくなりました。

そしていざ再び、「オナホ孤児院」へ!

だいたい誰を養子にするかの目当てはつけていたのだ。
そう、あの不親切な「親切者のグレロッド」に天誅を下したときに、「一人殺せば、たくさんの問題が片付く」という名言を残したルナ・フェア・シールドちゃん。

一人目はこの子に決めましたデュフフフフwwww
スカイリムという明日という日を生き抜くことさえままならない、世知辛~い世界だからというのか、養子にならないかという提案をしただけでものすごく喜びます。
オジちゃん・・・いやお姉さんが幸せにしてあげるからねドプフォwwwwwwww
見てくださいこの「ママ!」と懐くこの純粋な瞳!僕がどんな目的で引き取ったかも知らずに・・・(意味深)

これ、キャラクターがもっと可愛かったらやばいよね。今はじゃがいもみたいな顔してるから萌えないけどさ。
可愛ければきっとズリネタものです・・・って、娘をズリネタだなんて親が何を考えているんだ・・・!!イカンイカン。
ちなみにママ(僕)はこんな感じ・・・

うむむ、こんなのが“ママ”なんて僕は絶対に嫌だ・・・。仮面の中がどうなっているのかさえわからん母親によくもまぁ・・・。
我ながらどう見ても敵です。本当にありがとうございました。
で、もう一人子どもを養子に取ったところでどうやら「家が襲撃されることがある」という情報を耳にて、
こんな場所に娘一人置いて、母親がプラプラどこかへ出かけてしまうというのはやはりよくない!
ちゃんと親としての責任を果たさなければ・・・、
ということで、最強従士であったリディアちゃんを執事として雇いました。
リディアちゃんは最強なので、山賊あたりであれば例え集団で襲撃してきても一人で剣をブン回して退治してくれるはず!
ついでに吟遊詩人も雇ったのだが、
吟遊詩人は雇ってから「こいつマジ使えねーっ!」と少し後悔。
だって基本歌ったり笛吹いたりしてるだけだもん。
しかも真夜中に強引に日本語訳したような変な歌をいきなり歌いだすから、僕の大切な子どもたちがその歌声で起きだすwww
おっさんちょっとは空気嫁!子どもが寝てるんですよっ!

1500ゴールドも払って雇ったから簡単にクビにするのはちょっとアレだけど、あと3回くらいムカついたら路頭に迷ってもらおうと思います^^
次に来る吟遊詩人は女の人だといいですねwwwコポォwww
昨日はクエストとか消化して家に帰ると、娘(ルナ)が狼に襲われていた。
どうでもいいけど、“娘”と“狼”って似てるな。
獣か女かの違い。
その狼(獣)を退治したら、今度はドラゴンが出てきた。
するとルナがドラゴンに服を掴まれ投げ飛ばされ、崖の下へ転落して死ぬというあまりに突然の不幸に見舞われたので・・・
ここで秘技、「ロードしてやり直し」を発動。
とりあえず目的地をレイクビュー邸の準・最寄りであるリバーウッドへ。
するとやはりドラゴンの声が。
村がドラゴンに襲われる中、決死の戦闘を繰り広げ、いざ退治して一安心していると、
今度は鍛冶屋のおっさんが死んでいた。しかも道の真ん中でうつ伏せになって。

まぁいいや、そのうちまた別のNPCが湧くだろう。
最悪リバーウッドの鍛冶屋がいなくても進行に何ら影響ないしw
自分の子ども一人の命を守るために、村人全員の命を脅かしてしまった・・・という点に関してはちょっと反省したのだが、
鍛冶屋の代わりはいくらでもいるが、ルナの代わりは誰もいないのだから!
これは必要な犠牲だったと言えるだろう(遠い目)。
この鍛冶屋も妻子持ちなんだけどね・・・まあ僕にはカンケーないですし・・・。
ごw冥w福wをwおw祈wりwしwまwすwwwww

そんなわけで、少しずつクエストもやりつつ、のんびりホームライフを楽しんでいるというわけですよ。
子持ちにはなったけど、実は結婚はしてないんだけどね。
なにせ「結婚したい」と思えるような人に出会えない(外見的意味で)。
ひと通りメインクエスト終わったらなんかmod入れて色んな人を美少女化しようと目論んでいる最中。
女同士でも結婚ができるらしいから、美少女の嫁探して貝合わせしたいですなぁwwwww
うはっwww夢ひろがりんぐwwwww
( ´・ω・) ンモー
o={=}o ,',,
、、、、、、、し 、((@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。
amazon
どーでもいい話
センター試験会場で目の前に可愛いJKがいてムラムラし、休憩時間中にトイレで珍種する受験生とか絶対いるよね。
受験生の時からブログをやっていて、まだ当時の記事も残っていることから、入試関連でググってこのブログに来ている人がときどきいる。
まあ実際フツーに受験生がそんなの見たってスルーして終了なんだろうし、僕はなにせFランですので、受験生に対して何か言える立場ではないことくらいよくわかっているのだが、
ひとまずお疲れ様でした。
関東は2日間とも天気がよくて何より。
僕が一度目に受けたとき(2005年度?)はセンター試験当日が大雪で電車が遅れたりで大混乱だったので、「予定通りセンター試験が受けられる」というだけでもよかったなぁと思えるというものw
本番はむしろこれからだと思うので、そこそこ気を引き締めつつ適度に頑張ってください。
しかし問題もサッと見たけど、今こんな試験やっても全然できないだろう。
いや、当時も全然できなかったんだがw
地理Bだけさ、やってみて採点したんだけどさ、
64点しか取れませんでしたよ^^
唯一と言っていい得意教科だったはずの地理で、64点!
当時はちょっとテキトーにやっても80点は超えてたのに。
ケツ引っ掻き回しながら、チンポ握り締めながらやってもそのぐらいはいっていたのに。
過去問演習とかでも地理でここまでの点数取ったことなかったと思うんだけど・・・。
やっぱり受験勉強というものに全く触れていないと過去はできたものでもダメになるねー・・・。
もう6年経ってるからなw
いくらセンターの問題とは言え、6年間無勉で現役時と変わらない点数採ろうってのが無茶なんだと言い訳をしてみる。
あとPDFが見づらくて地形図とか作物の写真がよく判別できませんでした(←言い訳Part2)。
図表とか読み取る問題は傾向や要因が頭に入っていればなんとかわかるけど、知識がものを言うような問題だともうムリだね。
植生とかもうろ覚え通り越して「そういやそんなんあったな~」みたいな感じだった。
テラロッサがどこに分布しているどういう土で、テラローシャはどこに分布しているどういう土かも忘れている。
この6年くらいで情勢や傾向も変わってたりするし、そうすると問題解こうにも難しいものがあるよね・・・。
日本史でさえそういうのあるでしょ?
去年知ったんだけど、今って「イイクニ作ろう鎌倉幕府」じゃないんだぜw
びっくりしたよ、お受験時代から1192年でずーっと覚えさせられてきて、実際そういう問題も入試でもなんでも出ていたのに、「やっぱり違ってたwww1185年に変更なwwww」ってさ、
いつの間にかわったんだぜ?w
いや当然歴史なんてあとの人間が掘り出しているわけだからそういうこともあるだろうけど。
まぁひとまず地理とかやってこれじゃあ、英語なんてやったらどうなることやらって感じですね・・・w
ましてや私大の問題なんて絶対ムリでしょう。
いくら得意教科でもブランクがあるとウンコになるということを実感した。
そうそう、それで久々にアクセス解析見たんだよ。
先月(2012年12月)の解析結果がこんな感じ↓

全体的に「エロゲ」という単語が多すぎるw
それだけ僕がエロゲエロゲ言ってるってことなんだろうけど。
で、検索ワードの1位はいいよ。
「4げた」だけでここまで来られるからね。
でもさ、「放尿プレイ」が2位って何よ!?
って思って「放尿プレイ」をググると、

まーた1ページ目とかに出てきちゃうんだから・・・。
なんかこのブログ、やたら検索に引っかかりやすくて、
タイトルにチョチョッとなんか書くとすぐグーグル先生に反映されちゃう傾向。
あと、グーグル先生で二次元キャラの画像検索とかしてても「どっかで見たことあるなぁ」って鉄道写真が出てきて、それをクリックするとたいてい自分のブログなんてこともしばしば。
なんか嬉しいような、大変なような・・・。
これ、ちょっと下手に何か変なこと書いたらすぐ炎上する恐れがあるじゃん。
リアルの知り合いとかから特定される可能性も高くなるし。
こわひ。
タイトルにエロワード入れるのはやめた方がよろしいのかもって思いました^^

↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。
amazon
どーでもいい話
●●に一回のアレ、始まっちゃったみたい(////)
小学校のときからよく言わてきたありふれたフレーズであり、正直耳タコものな気がするのだが、
一応今でも僕はこれを当たり前のようにこれをやっている。
半分習慣のようなものだけれど、風邪とか引くと結構大変だしめんどくさいでしょ?
病気なら病気でとりあえず職場に電話して仕事休みますって言えば、ちゃんと休みはもらえるだろうけど、
それで休暇は使っちゃうのはもったいないし、余計な仕事が積み上がるので、やっぱり出来る限りの予防はしておきたい。
まあもともと昔から体は丈夫な方であるから、こういうこと実践している効果が出ているのか出ていないのか何ともいえないけど、
実際勤め始めてからの2年間は病欠もしたことはないので、結果だけみるならばひとまずヨシといった感じだろうか。
で、
先日お酒を飲んでから家に帰ってきたときの話。
いつものようにうがいをしたら、ちょっと喉に痰が絡まった感じで、
そのまま排水口に出すと掃除が大変なので、ティッシュにベーって出したわけだ。
ンベーっつってwwwンベーwwwww
/)
( i )))
/ ̄\ / /
| ^o^ | ノ / < いみがわかりませんなぁ
\ / ,/
/ _ /´
(___)/
僕が変なタイミングでAAを貼るときは、だいたい単純にそのAAが貼りたいときです。
覚えておいてね♪
「おまえそのAA貼りたかっただけちゃうんかと」ってツッコミしてもらえるとありがたいwwフヒヒww
そんでさ、
ンベーってして出てきたのが血痰だったの/(^o^)\
わずかに血が混じっているといった感じだったんだけど、
うん、ビビったよね、フツーに。
これ、なんか大変な病気抱えてるんじゃないかって。
そういや10月に大阪の“あいりん地区”に泊まったし、もしかして肺結核にでもなったんじゃねーの?なんて思っちゃったよね。
チキンハートな僕はすぐさまグーグル先生に質問。
でも出てきた症状例や回答は多岐に渡り、見れば見るほどわけがわからず、
ただいずれにせよ言えそうなのは、血痰が出続けるようなら病院逝けっていうことだった。
すぐさま入院・・・とかになって、そのまま退院できずに死ぬかもしれない・・・、
なんて考えたら近々身近なものの整理もしなきゃなーと。
まずPCの中どうにかしなきゃなーと。
なんて思っていると、
いつの間にか酔いも冷めていたので、そのまま風呂に入って、寝る前に歯を磨いた。
歯ブラシに血が付いている。
どこから失血しているのか、ティッシュをあてながら調べていくと謎が解けましたよ。
犯人は親知らずさん。
僕は去年の4月、右下一番奥に生えてきた親知らずに苦しめられており、
その状況はブログにも書いていた通り。
こういうときブログって便利ね・・・いつのことで、そのときどういう状況だったかがわかったりするし・・・。
結局このときは「この生え方だと、抜くのはウチじゃできない」ということだったので、
「その場しのぎの治療」ってな感じで、親知らずが他の歯に支障をきたさないように削り、欠けて空洞になった部分に詰め物をするという方法で処置をしてもらった。
あれから9ヶ月経ち、再び親知らずがアップを始めたようですw
今回おそらく治療した歯がほぼ限界状態で、そこで酒がきっかけになったのか定かではないが、、
ガシガシと奥歯を磨くと歯ブラシに血が付き、出した歯磨き粉にも血が混ざることや、それ以外のときには特に唾液や痰に血が混ざることはないという点を踏まえる限り、
あの血痰は特に何かの病気が体内で進行しているのではなく、この親知らずのせいであるというのが結論。
当時から「親知らずがまだ伸びているから、半年~1年に1回くらい通ってもらって定期的に治療をする必要がある」とは言われており、
いつかまた口の中に抱えた爆弾が爆発する可能性はあるんだなと、それなりの覚悟はしていたのである。
けど、実際またこういう状況になると、当時の苦しみが思い起こされてナイーブになるという現実w
わけのわからんこわ~い病気の可能性でなく、ひとまず親知らずのせいにできたのは安心・・・と言えるのかどうなのかw
また放置しておくと食事や日常生活に支障が出るほど痛み出すかもしれないので、
悲劇が来る前に歯医者に行く必要があるだろうと思う。
また歯医者通いか・・・。
∧_∧ ヒャッホー!!
(ヽ( )ノ)
ヽ ̄ l  ̄ ./
| . . |
(___人__ )
; 丿 し
∪
┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──
─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─
┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴
♪ ∧__,∧.∩
r( ^ω^ )ノ _
└‐、 レ´`ヽ ドッシンシン ドッシンシン ドッシンシーン
ヽ _ノ´` ドッシンシン ドッシンシン ドッシンシーン
( .(´ ♪
`ー
ドッシンシン ドッシンシン ドッシンシーン
♪ ∧__,∧ ♪ ∧__,∧ ♪ ∧__,∧ ♪
m( ^ω^ )m m( ^ω^ )m m( ^ω^ )m
└‐、 r┘ └‐、 r┘ └‐、 r┘
ドシ ┌┘ └┐♪ ┌┘ └┐♪ ┌┘ └┐ ドシ
!l 」_ 」  ̄ ̄ {__L ! !l 」_ 」 ̄ ̄ {__L ! !l 」_ }  ̄ ̄ L_L !l

↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。
amazon
どーでもいい話
(´;ω;`)ギブミーレシート
僕は一応「独身ライフ」を満喫している身ですので(この言い方は語弊があるなぁw)、そこまで細かな家計簿などをつけているわけではないのだが、
ある程度自分が使っている額というのは把握するように、レシートは1ヶ月くらい保管するようにしています。
つっても実際には数百円程度の買い物だとすぐに捨てることが多いのだが、
それでも最近は特に電子マネーでの支払いが多いから、支払った額や電子マネーにあといくら残っているかとかはレシートでしっかりと確認したい主義。
こういうのやらないと、自分が電子マネーでいくら使っているかを把握できず、知らず知らずのうちにオートチャージの額が膨らんでいたりするし、
iD払いだと実質クレカ扱いなので、あとで利用明細でその額を照らしあわせるということはしている。
クレカってさ、ちゃんと明細見ないと引き落とし怖いじゃない?w
そういうことで、僕は「必ずレシートをもらう」タイプの人間なのであるが、
どうにもコンビニとかだと言わないとレシートもらえないことが多々あって、その都度ムカつくのです。
僕はコンビニでもバイトしていたことがあるので、確かにレシート渡さない方がレジは早いし、実際レシートもらわない客も多いという現実もがあるのもわかる。
けど逆にこういうレシートを渡さないことに対する苦情も多くあったのも事実であり、自分の働いていたお店(一応「本部直営」)では結構うるさく言われ、
「レシートは必ず渡すこと」とか「レシートはお客様のものです!」なんてシールがレジのよく目に付く場所に貼られるくらいだった。
まぁさ、コンビニのような店に「ちゃんとした接客」を求めるなんてことはしない。
そんなことしてたら、LCCで「座席が狭い!」ってケチつけるようなクレーマーみたいなもんでしょw
コンビニでバイトした人ならわかるけど、「ちゃんとした接客」をしても、その客が「ちゃんとした客」じゃないことばかりだからね!
あんな底辺みたいなバイトでしっかりやる方がちょっとアレだ。
要領よく適度にサボりながらやるぐらいでちょうどいい。
バイト全般に言えるけど、特に成果主義ではないアルバイト特有のポイントとしては、「いかに周りによく働いているように見せるか」っていうこと。
あまりに手を抜きすぎて他のバイトの奴から「あいつは働かない」とか「使えない」とか思われるとめんどくさいので、このあたりのさじ加減はちょっと難しいところなのだが、
特に頑張ったことでその見返りが自分に戻ってくるわけでもないし、そんな必死になって頑張るくらいならどのようにして手を抜くかを考えていた方がパフォーマンスは向上しますよ^^
そんなことを思っている僕なので、当然そこらのバイトの奴に期待なんかはしていないし、
コンビニならとりあえず商品を売ってくれればいい。
ファミレスなら多少料理が来るのが遅くても、少しまったりドリンクバーのドリンクでもすすりながらまったり食事できればいい。
松屋なら牛めしが食べられればいい。
( ^ω^)ナイスマッツ
極端な話、別にレジで店員同士がベチャクチャくっちゃべっててもいいと思う。
お上であぐらかいて椅子にふんぞり返っているような人間がいる一方で、
散々いいように扱われるだけ扱われ、クズみたいな現場を体裁だけ任されるようなアルバイトですもの。
テキトーにォヶッでもひっかき回しながら好き勝手やってナンボの世界だと思います。
でも最低限与えられている“作業”くらいちゃんとやれよってことはちょっと言いたいよね。
レシートもこの一部であると僕は思うんだがどうだろうか?
別に高度なこと求めているわけじゃないと思うんだけど。
あと個人的なことになるけど、基本的に小心者でコミュ障気味なので、「レシートください」って申し出をするのが結構つらいのだw
ちょっと後ろに人並んでいるときとかだと、「レシートください」って言えないこともあるw
けどそれは言えないだけで、内心実はイラっとしています。
こういうことをいうと、さぞかし僕がきっちり将来設計をしつつ貯金しているか、と思われるかもしれない。
しかし否!
月に1回くらいどこかしら旅行して、連休が取れたらまた旅行をして、エロゲ買って、DVDボックスも買って、グッズや関連商品にも出費して、撮り鉄でも出費して、ちゃっかりグリーン車とか乗っちゃって・・・
こんな人に貯金があると思いますか!?
思うんですか!?
もしそう思っちゃった人はホームラン級のバカ!
貯金なんて全然ねーよっ!
年末にボーナス出たはずなのに、ちょっと油断して買い物したり海外旅行の航空券買っただけで火の車状態だよっ!
学生の頃ある先輩は言った。
「社会人になるとお金だけは貯まるから」
と。
でもおかねたまんない!ふしぎ!
おっかしいなぁ~、そんなことでウソを言うような先輩じゃなかったんだけどなぁ~・・・。
なんで僕は働いているのにお金が貯まらないんだろう?
世の中わけわかんないよ・・・。

↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。
amazon
キモい話
目の前にキモい奴がいるんですけど・・・
目的を問わずに必ず必要になってくるものが宿泊場所。
若い頃(今はもう若くないです)の乗り鉄では、行程の半分はネットカフェで一夜を明かすのがデフォであり、
ネカフェであればビジネスホテルに泊まれば5000円はするような1泊を、2000円程度に抑えられる。
さらに昔、僕が高校生ぐらいの頃はまだ夜行列車もちょこちょこあったこともあり、連日夜行列車に乗るなんてこともあった。
その頃はムーンライトながらやムーンライトえちごはもちろん、まだムーンライト九州やムーンライト山陽・高知・松山が現役だったわけだが、
そうした列車も今ではほとんど廃止になってしまい、今ではこうした夜行列車をフルに使う「無謀な行程」を組むのもできなくなってしまったのが現状。
夜行バスも散々使いました。
「乗り鉄なのに夜行バス使うの?」って思うかもしれないが、例えば西日本を乗り鉄しようなんてときに、東海道本線は散々乗っているわけであり、
わざわざそんな退屈な路線を延々と乗るのではなく、夜行バスで大阪あたりまでショートカットして、そこから本来の目的である路線を乗りに行くということ。
ツアーバスは昔から嫌いだったのでそういうのは乗らなかったけども、東京~大阪間の夜行バスにはかなりお世話になっている。
しかし年齢的なものなのかなんなのか、20歳を過ぎたあたりから「ちゃんとしたベッドでグッスリ眠りたい」とか、「今回はちょっと奮発して温泉に・・・」なんてことも考えるようになり、
まぁ昔よりも限られた時間の中で趣味を楽しまなくてはならなくなっているという事情もあるんだろうけど、今では夜行バスよりも新幹線や飛行機、ネカフェよりもビジホ、と考えるようになったというお話ですね。
さてそういうことで、
ビジネスホテルはよく使っています。
この前の乗り鉄でも使ったよね。
三重県に2泊、大阪に1泊。
今はごく特定のビジホ(東横インとかスーパーホテル)以外で、ANAの宿泊予約ページから予約して使うことが多いのですが、
だいたいどのビジネスホテルで当てはまる「ビジネスホテルでここがちょっと嫌」って話をしま~す♪
まず一つ目、これは最近(東日本大震災以降)なんだけど、
冷蔵庫の電源が入っていない場合が多く、それまでの調子で冷蔵庫に飲み物なんて入れると、翌朝ドリンクがめっちゃぬる~くなっていること。
で、ビジホによってはその冷蔵庫の電源だけでなく別に主電源があって、その主電源を入れなくては冷蔵庫が動かず、これもまた知らないと電源入れたと思っていたのに翌朝飲み物がぬる~くなっています^^
さらにまたまた、その冷蔵庫を使うためにはコンセントを入れなくてはならないビジホもあり、「主電源」も「冷蔵庫の電源」も入れたと思っていたのに翌朝ドリンクがry
電源入れないなら入れないでいいから統一するかもっとわかりやすくして欲しい!!
そしてもう一つ。こっちは昔からときどき思うことなのだが、机の前に鏡があること。
これの何が嫌かって?
ビジホによく泊まる「男性の方」なら「あぁ、なるほど」って思ってもらえると信じているんだが、
一応それ以外の人のためにも一応ちゃんと説明しましょう。
最近のビジホはだいたいインターネットの接続環境があり、僕もブログの更新を一つの趣味にしているがため、こうした旅行にもノートパソコンを持っていく。
このノーパソは4年前にアキバで中古で買ったパナソニックのレッツノート。
旅行で持ち歩くことを考えて軽くて、作業に支障が出ない程度小型のということで買ったもの。
もう古いPCだし、性能面では明らかに劣っているので、普段はサブのノート(ネトゲやりながら攻略サイト見るときなど)って感じでしか使っていないが、
こうした旅行のときはフル稼働であり、ビジホの客室なんかになればほぼ電源入れっぱ状態になるわけ。
でもビジホのシングルルームという限られた空間ゆえ、ノーパソを置けるような場所も限られているし、その机のところにLANケーブルがあったりする。
東横インなんかはあの机の後ろあたりにチョコンとケーブルがある感じなので、どうしたってこの机にパソコンを置いてネットをやるということになるわけだ。
机にはノーパソ。その机の正面には鏡。
これがどういう事象を生むか?
オナニーするとき自分の“イキ顔”が視界に入るんだよっ!!!!
わかりました?w
当然さ、パソコンだもの。
ブログの更新という「作業」の他、“おせいし”を抜く「作業」だってするわけじゃないですか。
こうね、シュッシュと。
このノーパソにもある程度の量のオカズは入れてあるから、「あぁ~珍種してぇなぁ~」ってときにサッと抜ける準備は整っている。
けど、そうした準備をいくら整えたところで旅行中に抜く場所なんて限られているわけで、普通に考えて抜けるのはビジホの客室ぐらい。
で、ビジホの机の前に鏡があるから、抜くときに目の前の鏡に映し出される自分の顔が気になるという状況は結構どうしようもなかったりするんだよ。
でさ、抜くときに暗闇にするとね・・・またPC画面の明かりに映しだされてもわぁっと浮き上がる自分の顔が気になって気になって・・・。
イったあとそれ見ちゃうと一気に萎えるよね。
いや、普通にシュッシュしてる最中に見ちゃって萎えることもあるよね。
いくら僕でも自分のイキ顔をまじまじと見つめるなんて性癖はございませんがため、
抜いている最中からいちいち視界に入りやがる鏡の中の「アイツ」と、“ウッ”ってときにもまた視界に入りやがる「アイツ」が憎目障りなことこの上ない。
鏡に映し出されるのが美少女だったらいいのにと何度思ったことかっ!
柊かがみだったらどんなに幸せかと何度思ったことかっ!
開き直ってイク瞬間にまじまじと鏡を見たことも何度あったことかっ!
__,冖__ ,、 __冖__ / // / / i, i ヽ
`,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ / / / ∧ / ヽ i, i | |
ヽ_'_ノ)_ノ `r=_ノ / / / / / / | / `、 i ! |i i , l
__,冖__ ,、 ,へ / ,ィ / / // / | / | | | l ! i | |
`,-. -、'ヽ' く <´ .7_i//`/ー- 、/ / | / | l | l l ! ! i
ヽ_'_ノ)_ノ \> / / ,,,,- 一分x-、_ !/ |i _,アナ'イ i ! !
n 「 | / ''" / :;;r jヽ`\,/, ,リ i_,, x=、 レ | / / :|
ll || .,ヘ /| ./:::::;;;;;;;:`::::::l " "/ :;;r ヽヽ |/| / :!
ll ヽ二ノ__ {::| |::::::::;;;;;;;;:::::::l l:::;;;;;` ::| l // :! 。
l| _| ゙っ  ̄フ"`'、:_ '''' ,ノ l '''' ノ,,.., /○ :|
|l (,・_,゙> / ー''"..  ̄ ` ー '、 ヽ 。 :| ○
ll __,冖__ ,、 >|:::::::::::::::: , ..::::::`''''"i :| :|
l| `,-. -、'ヽ' \:::::::::::::: 。 _,.-ーx,, _,,,__ :::::::::::::::○:| :| :|
|l ヽ_'_ノ)_ノ トー:: ○ / `''''''" `i ::::::::::::::: l .:| l :|
ll __,冖__ ,、 | ::| / | / :| :l :|
n. n. n `,-. -、'ヽ' iヾ :| / / , 'J :::| :| :|
|! |! |! ヽ_'_ノ)_ノ {::| ::| | / , イ ::::| :| :|
o o o l ::| :|、 ヽ / / ::::| :::::| :| :|
なんでホテルってどこも机の正面に鏡があるんですかね?
ビジホじゃなくても机の正面には鏡がある気がするけど、あの設備って必要なの?
洗面台に鏡あるんだからあまりいらなくね?
それ以外に設置するっつったって、わざわざ机の正面である必要はあるの?
教えてエロい人。
Fランのぼくにはよくわかんないです(^q^)

↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。
amazon
どーでもいい話
まだポンコツと決まったわけではないが
新機材の初期不良というのはよくあることで、それを少しずつ修正しながら不具合を改善しつつ、真に一人前の飛行機になるわけで、
エアバスのA380だって、就航直後にはいろいろとトラブっていたし、カンタスのA380が飛行中にエンジン爆発して緊急着陸したこともあった。
オイル漏れ程度ならよくあることw
生まれたばかりの赤ちゃんがおもらしするように、生まれたばかりの飛行機だっておもらししちゃうんです。
「ふぇぇ・・・漏らしちゃったよぉ~・・・;;」
って考えればかわいいものじゃないですか。
別に飛行機に限らず、電化製品に初期不良なんて付き物でしょ?
なので、まぁそのうちどうにかなるだろう程度に思っていたのであるが、
今回のはさすがにヤバかったっぽいね。
B787緊急着陸 全員脱出
(NHKニュースより以下引用)
16日朝、山口県から羽田空港に向かっていた全日空のボーイング787型機で煙を感知する表示が出て異臭がしたため、高松空港に緊急着陸しました。
乗客乗員137人は全員脱出し、警察によりますと、脱出の際、乗客1人が軽いけがをしたということです。
16日午前8時すぎに山口県の山口宇部空港を離陸し、羽田空港に向かっていた全日空692便のボーイング787型機で煙を感知する表示が出て異臭がしました。
このため旅客機は午前8時45分ごろ高松空港に緊急着陸し、乗っていた乗客129人、乗員8人の合わせて137人は、機体に備え付けられている脱出用のシューターから全員脱出しました。
警察によりますと、脱出の際、乗客の68歳の男性が腰を痛める軽いけがをしたということです。
現場には消防車が出動したものの、機体から火が出ていなかったため、消火活動を行わなかったということです。
高松空港は、現在、滑走路を閉鎖しています。
全日空によりますと、ターミナルビルにいる乗客は、このあと代替輸送として、JR岡山駅と大阪空港にそれぞれバスで運ぶということです。
旅客機は、15日午後9時に羽田空港から山口宇部空港に到着し、全日空によりますと、15日夜16日朝の2回点検を行ったということですが、その際、異常は確認されなかったということで、緊急着陸をした詳しい状況を調べています。
ボーイング787型機はおととし11月、世界に先駆けて日本で就航しましたが、トラブルが相次いでいます。
(引用ここまで)
緊急着陸・緊急脱出するくらいだから相当の非常事態だったことは予想できる。
これを受けてANA・JALともに787の運航停止、さらにはFAAからも運航停止命令が出たとのことで、
これはいよいよ雲行きが怪しくなってきた感・・・。
FAAから運航停止命令出るって相当だからね?
あのポンコツ機名高いボンバルディアのQシリーズだって機械的トラブル多発しても運航停止までは食らっていないし、「危ないから飛ばすな」と言われてしまうのは最近の旅客機としては極めて異例であることは事実。
したがって、現時点で787はボンQ以下のポンコツ機というハンコを押されてしまったようなものであり、今後の引き渡しに影響する確実だし、今発注されている分のキャンセルもゾロゾロと出てきそうな予感。
「電気で飛ぶ飛行機」でバッテリーが逝くというのは致命的かも。
あと、この前JAL機がボストンでやらかしたときにも思ったけど、飛行中に出火なんかしたら、スイス航空111便事故のような最悪の事態になる可能性もある。
新しい技術入れすぎたからなのか、いろんな部品を色んなメーカーが分散して請け負ったのがダメだったのか、まぁ今さらこんなこと言ってもどうしようもないけど、
特定の部位ではなくてあちこちで不具合が出ているのはちょっと気になりますね。
787営業運航開始後のトラブルをまとめてみました(ここに出ていないトラブルもあるかも)。
2011年
・2011年
11月6日:岡山空港でメインギアが下りず、手動切替で着陸
2012年
1月21日:(ANA)羽田発フランクフルト行きNH203便で電気系統にトラブル。欠航
1月26日:(ANA)フランクフルト発のNH204便でフラップ不具合が見つかり欠航
1月30日:(ANA)羽田発フランクフルト行きNH203便が飛行監視ソフトウェアの不具合により欠航
2月29日:(ANA)山口宇部空港で電気系統に不具合。欠航
3月3日 :(ANA)山口宇部空港で電気系統に不具合。欠航
9月5日:(ANA)岡山空港でオイル漏れ、エンジンから白煙
9月27日:(ANA)油圧不足で羽田空港着陸後、滑走路上で停止
10月23日:(ANA)山口宇部空港で地上走行中に燃料漏れ
12月4日:(UAL)ヒューストン発便の電気系統に不具合、別空港に緊急着陸
12月24日:(ANA) 操縦席の窓ガラスにひび、岡山空港に引き返す
2013年
1月7日:(JAL)ボストン空港でバッテリーから出火
1月8日:(JAL)ボストン空港での離陸前に燃料漏れ
1月9日:(ANA)山口宇部空港でブレーキ不具合で欠航
1月11日:(ANA)松山空港に向かう途中操縦席窓ガラスにひび
1月13日:(JAL)成田空港で整備中に燃料漏れ
1月16日:(ANA)山口宇部空港発羽田行き便のバッテリーから出火。高松空港へ緊急着陸 ←NEW!!
比較対象が乏しいのと、僕はとくに航空分野の設計だの何だのの勉強をしているわけでもないから、今回のトラブル続出についてあれこれ言える知識は持ちあわせていないのだが、
こうしてみると確かに多いかな・・・?
機材の数が増えるに伴って、不具合の数も増えている感じがする。
ANA機でのトラブルが大半だけど、
まずこの787を世界で最初に導入したのがANAであり、今世界中で飛んでいる787のうちの半分がANAのだから、飛行機そのものに欠陥があるとするならトラブルの件数も多くなるというだけのこと。
決してANAの機体整備がポンコツなわけではない(と思う)。
ANA以外だと、二番目に導入したJAL、エチオピア航空、エア・インディア、LOTポーランド航空、ユナイテッド航空などで飛んでいるけど、どこもまだまだ少数派。
ローンチカスタマーになるということで航空会社としての知名度やイメージアップが狙える一方で、こうしたリスクも背負うということで、
せっかく受領しても、トラブル連続じゃそうした戦略も台無しだよね。
「787は乗りたくない」って避ける乗客も出てきそうだし。
787を17機も保有していて、既に運航停止による欠航続出な状況なので、ANAは真っ先に経営戦略見直しかな。
モハベ送り予定のジャンボや767が延命されるかもしれませんね。
なんか複雑だなぁ・・・。
とりあえず大きい事故が起こる前でよかったね。
あと個人的なことを言うなら、去年787に乗っておいてよかったw
静かだし、機内が乾燥しなくて快適だったんだけど、結局乗ったのはこの1回。
まぁいろいろありますが、こうしたトラブルを乗り越えながら技術というのは成熟していくものなので、
頑張って原因究明して、今より元気に飛ぶ姿を見られる日がくることを願っています。
【参考】今回の事故機となったANAのボーイング787-8(JA804A)


↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。
amazon
鉄道総合
近鉄の「ビィーッ」っていう車のクラクションみたいな警笛に萌える大学生(既卒)
朝の天気予報で、関西地方は午後から天気が崩れて夕方以降は雨が降るとのことだったので、
日が出ているうちにと、この日も近鉄を狙う。
前日の宿泊地が名張だったので、ひとまず以前にも行ったことのある撮影地がある三本松へ。
三重県と奈良県のちょうど県境付近であり、どこから行くにも距離があるゆえ、なかなかこのあたりまで撮りに来られる機会ない。
かなり早くに到着し、鉄橋の方は光線具合が微妙な感じと予想されたので、駅付近でロケハン。
三本松から室生口大野方面へ向かって最初の踏切が撮れそうな感じだったので、ここでしばらく列車を狙っていた。
VVVF車導入が早かった近鉄では珍しい界磁チョッパ制御車。

1400系+なんか 青山町行き急行
光線具合があまりよくないなぁー・・・。
位置的に太陽が高く上がる頃には正面に全く光が当たらなくなるはずだけど、朝8時でこの状態で、さらに早い時間帯だと山の影になる。
おそらく夏場の朝に来ればもうちょっとマシな絵になるかもしれない。
この日も延長運転。

5200系+なんか 五十鈴川行き快速急行
今週からはまた宇治山田行きに戻るらしい。
なんかさ、昔より大阪線から鳥羽線まで直通する列車減ったよね。
以前は定期でも五十鈴川行きや鳥羽行きが朝晩にはよく走っていたと記憶しているんだけど、今時刻表見ると1日1~2本しかない。
おもしろ種別だった“区間快速急行”もいつの間にか消えてたし・・・。
長距離普通列車が削減される風潮は日本全国どこでも同じですな。
まぁこんなこといちいち気にする人は鉄ヲタくらいだろうがw
初めて見ました。

15400系 クラブツーリズムツアー専用列車「かぎろひ」
全然時刻を気にしておらず、本当にたまたま撮れたもの。
2両編成だったので引きつけて撮影したけど、もうちょっとズーム減らしてもよかったかな。
続けて鉄橋へ。

22000系「ACE」+12200系「スナックカー」
これまた非常に珍しいのが来てびっくり。写真でしか見たことのなかったのに。

20000系 団体専用列車「楽」
まさかコレに巡り合えるとは思いませんでしたね。
前日の「あおぞら」2本に引き続き、「かぎろひ」と「楽」にまで会えるなんて・・・w
団体専用列車なんてサッと行って撮れるものでもないし、特にこの「楽」なんて稼働率がものすごく低いはずで、近鉄沿線の人ですら存在を知らない例も多そう。
ずっと同じ構図でも面白みがないので、たまにはと思って変わった撮り方もしてみた。車両の大きさが全然違うのがよくわかるw

22600系「Ace」(左)と12200系)「スナックカー」(右)の併結

2610系(左)と1422系(右)の併結
このあたりで撤収。
一応全線フリーが使える最終日ということで、
僕的に近鉄の「僻地」のイメージであった吉野へw

休日なのに閑散としていた。ここが混むのはほぼ桜のシーズンだけらしい。

これだけ閑散とした場所にも、ちゃんと近鉄は1時間あたり特急と急行(各駅停車)を2本ずつ走らせてるんだから素晴らしいわ。
JRなら2~3時間間引いてるだろうにw
「人いないのに列車走らせるなんてムダじゃん」だと考えるかもしれないけど、一概にそうとも言えないんだよね。
鉄道という公共交通機関はただ儲かればいいという話ではなく、なによりも定時性やフリークエンシーさが公共性の維持という面で大事なことで、
例え乗客が一人もいなくても、「列車を定期的に走らせている」という面が評価されるべきことなのだ。
今日乗客がいなくても、明日どうなるかはわからない。
突然道路が通行止めになったりして、不測の事態が起こったら、重要な交通手段になるかもしれない。
もし何時間も電車がなかったり、もっと極端になって一日数本しか電車が来ないような状態になると、鉄道を使いたくても使えないってことになる。
僕がこのようにフラッと気の向くまま立ち寄るなんてこともできなくなるだろうw
まぁこうした路線を維持しているがゆえ、近鉄の運賃は高いなんていう「反動」はあるわけで、実質都会に住んでいるような人が地方路線の維持費を負担している状況と言えるのだが、
こんなものは都会と地方とでの税金・財政事情と同じようなお金の流れなので、鉄道のような公共交通機関ということを考えれば特におかしいことでもなんでもないということ。
どんなに僻地でも1時間に2本の列車は走っているという近鉄の魅力を再認識したところで、
またひどく年代物という感じのロープウェイに乗って山の上にある金峯山寺(きんぷせんじ)を目指すことに。

和歌山の高野山ともども、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されている地域ということだけど、
なんというか混沌としています。

「飛出注意」の子どもが井脇ノブ子に見えたお・・・。
店も開いているところが少なくて、開いているのかいないのかわからなかったり、店員が見当たらなくてまじめに営業する気のなさそうな店がちらほら・・・w

うん。これもきっと桜のシーズンで一年間暮らせるだけの収入があるんだろうね!
その他の時期は趣味で店開けてる感じなのかもしれないw
吉野の駅前にある定食屋も、「営業中」のフダがかかっているのに店内が真っ暗だったしw
一応参道らしい雰囲気はあるが・・・。

「銅鳥居」と書いて「かねのとりい」と読む。デカい。

国宝指定の仁王門。この道をずっと辿ると和歌山県の橋本や高野山、熊野方面にも行けるらしい。

門をくぐった先の階段が工事中だったため、迂回して本堂へ入った。

それにしても人が少ないっていう・・・w
建造物好きの僕としてはこういうの見まわるだけで楽しいし、やっぱりこういうお寺だと物静かな雰囲気の方があってると思うからいいけど、
誰かと観光で来るにはちょっと物足りないかな?
観光客向けの路線バスも冬季運休中ってことだったので、公共交通機関利用だと観光できる場所がすごく限られている感じ。
境内からつながっていた450段あるという階段を下りて、

脳天天神という場所にきた。

なんかよくわからないけど、「首から上守り神」らしい。
なにせ勉強不足な僕は当然初めて存在を知るものでしたが、
吉野山に着いてからというものの、ここで一番たくさんの人間を見たので、たぶんそこそこ有名な場所なんだと思うw
そういうことで、
せっかく吉野までわざわざ足を運んだものの、バスがなくてここしか来られなかったというわけですね。
一番の目当てだった「乗り鉄」という目標は達成できたからいいよね?w
帰りはもちろん特急で。一編成しかない16010系だった。南大阪線系統名物の2両編成の特急。

南大阪線にはこれよりさらに古い16000系という重鎮がゴロゴロといるので、まだこれに乗れたのはよかったかも。
でも南大阪線系統は特急料金が一律500円だから、それを考えれば多少車両が古くても全然我慢できるレベル。
名阪特急でスナックカーに当たるのの何が残念かって、決してスナックカーの乗り心地が悪いのではなくて、アーバンライナーや伊勢志摩ライナーと同料金ということを考えるとどうしても見劣りしてしまうから。
古くてもビスタカーの二階席とかなら喜んで乗るわけで・・・w
南大阪線にもさくらライナーって結構立派な特急も走っているけどね。
まぁ500円だし、ちょっとゆっくり寝られればいいやという感じ。
フリーパスについてきた「特急料金200円割引券」を使って、300円で特急に乗れた。
速くはないけど快適だから納得!
駅まで戻る途中で買った柿の葉寿司を食べました。

3日間近鉄三昧も終わり、
昨日の記事へと続くわけですねw
しかし4000円でこれだけ楽しめたんだからお得だったわー。
さすがは日本一の私鉄。
そろそろ近鉄に惚れそう。
キュンキュン状態5秒前。
鉄道会社を擬人化するとして、近鉄はちょっと活発系だけど、下ネタ言うと顔赤らめちゃう女子。
同じく大好きな京阪を擬人化するとしたら、清楚でおしとやかな黒髪女子。
東武?
ちょっと勘違いして変な方向にオシャレ入った田舎の女子高生かな?近寄るとイモ臭い。

↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。
amazon
趣味関連
ケッコウなことです
東京の雪がすごかったっぽいですね。
いやもう、東京に帰ってきた頃には雪が既に止んでいたから、「ぽい」としか言えないのだがw
大阪は朝から雨でした。
雪は全然降らなかったので、やっぱりあっちの方が暖かいんだろう。
天気がよければ381系国鉄色の“こうのとり”でも撮りに行こうとは思っていたんだけど、風も強かったのでその計画は中止。
乗り鉄しようと、梅田から阪急神戸線、今津線経由でグルっと迂回し、川西能勢口能勢電を乗りに行っていたんだけど、
お昼ごろANAから「飛行機飛ばないかも;;」ってメールが来て、まさかの欠航の可能性浮上!
もし欠航が決まったのならあきらめて早いところ新幹線で帰るかー、と思って、
当初の予定より早めに伊丹空港へ向かい、13時頃には空港に到着。
この時点で大阪の雨はやんでいたので、僕ものんきに構えていたわけである。
空港の案内放送でも、東京行きは断言はできないけど飛ぶ予定だよ~って言ってたし。
まぁ大丈夫だろうということで、少し遅目の昼食。
伊丹のターミナルに入っている「かつくら」ってとんかつ屋がおいしいのよね。
ロースカツとエビフライ定食を注文。ご飯・キャベツ・味噌汁はおかわり自由。漬物も各テーブルに備え付けであり、お値段1480円。空港のメシにしてはまずまずの価格設定。

個人的にはこの赤だしのお味噌汁が具だくさんだしいいと思うの。
おかわり自由だとついついお腹いっぱい食べてしまうんだが、だからこそ男性の方(特におデブな方)にはオススメしたいところです。
ゆっくり食事をしてもまだ出発まで2時間半ほど時間があったので、おみやげを買いつつ、展望デッキで少し時間を潰す。
JALエクスプレスのボーイング737-800がテイクオフ。後ろに住宅群が見えるのが伊丹らしくていいね。

結構夢中で飛行機を撮っていたのだが、少しアヤシイ状況に気づいた。
というのも、
東京から来るであろう大型機が全然飛んでこない。
そういえばもう15時過ぎなのに、伊丹発の定期便では唯一ボーイング787で運航される14時発の便がまだ駐機中。

僕の乗る便は「搭乗手続き一時中止」の文字。
どうやら天候調査中とのことだったが、乗る一つ前の羽田行きの便は欠航になっており、
さらに羽田からの到着便も全て欠航。
アカン・・・これはアカン・・・。
またこの感覚だ。
欠航といえば、去年の8月鹿児島旅行に行った帰りに、台風が九州南部を直撃し、フライトが欠航になったのも記憶に新しいという・・・。
これ記事読み返して思ったけど、この時も僕はトンカツ食ってるんだね。おもしろいw
早く帰れるなら早く帰りたかったけど、時間的に切羽詰まっていたわけではないので、一応欠航が決定するまでは待とうと、ターミナルビルのベンチに座りながら待機。
すると、欠航の便に乗る予定と思われる家族客が右往左往していたり、
発着案内標の前で超落胆している人がいたり、
でもさすがというべきか、「キレている客」は一人もいなかったね。
やっぱりレガシーの飛行機乗るような客層だと、なかなかそういう人もいないのかな?
友人から東京の雪が写メ付きで送られてきたのをみて、「東京の雪やべーwww」なんて思いつつ、
そんなこんなでちょっとした「人間観察」ってやつをしていたわけですわ。
別に人の不幸を楽しんでいたわけじゃないよ?w
だいいち、僕自身も同じ状況なんだし。
まぁ慌てたところでどうにかなる問題でもないし、この時点でほぼ飛ばないだろうとは踏んでいたからね(キリリッ)。
東海道新幹線の運行状況も確認していて、動いていることはわかっていたので、
「欠航になったらマイル付かないorz」と、自分が帰れるかどうかの心配より、マイルが付かないかもしれないということへの危惧をしました^^
すると今度はANAからメール。
「ANA欠航のお知らせ」

なんとわかりやすいw
空港で欠航の案内がされる前にこのメールが来て、この対応の速さに驚いた。
空港カウンターはカオスな状況だったが、インターネット予約でクレカ決済している僕には関係なし。
そのうち案内標にも反映されてた。

家帰ってから払い戻し手続きをすればよいので、すぐに新大阪に向けて空港を出発。
そういえば伊丹空港と新大阪移動するのって初めてじゃね?なんて思いながらモノレールに揺られ、千里中央から北急に乗り込み、やがて新大阪へ到着。
乗車券と自由席特急券だけ買って、新大阪始発ののぞみにらくらく乗車。

東京駅に着いて「雪すげぇっ!」って思ったのに、

池袋に着いたらさらに「雪すげぇっ!」状態で(ブレた)、

またさらに地元は池袋よりやばい積もり具合という・・・。やはりウチのような「東京区部の外れ」は都心部とは違うらしい。夏は都心より暑いし。

ちなみに、今回の欠航で、僕が今まで乗る予定だった飛行機が自然災害により欠航になった回数は3回目になりました。
そこまで頻繁に飛行機乗っているわけじゃないのに確率高くね・・・?
この1年だけで計算すれば約10%の欠航率だぜ!w
旅割55で安い便予約できたのにな・・・。
結局新幹線代なり空港までの余計な往復で金銭的ムダは大きくなってしまった。あとマイルもw
まぁ自然災害じゃしょうがないし、命が脅かされるような災害にはまだ遭ったことはないから・・・、今度も無事に帰って来られてよかったねと、プラス思考。
人間、健康で体の自由が利くことが一番です。
ちょっとくらい遠回りしたっていいじゃないか。
久々に北大阪急行に乗れたことが今回の収穫ですた。
わざわざ8000系ポールスター来るまで待って乗ったのはナイショ♪☆(ゝω・)v
こんな脳天気な性格に育ててくれた親には感謝したい。

↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。
amazon
鉄道総合
ひとりでできるもん
この日の出発地は津。
到着予定地は名張。
津→名張の移動距離だけで言えばたいしたことねーじゃんという感じであるが、
もちろんいきたい場所はいっぱいある!
っつーことで、
まずはやっぱり撮り鉄www
山田線といっても、岩手の過疎地走っているのじゃない方。

12410系「サニーカー」+12200系「スナックカー」 賢島行き特急
12400系列の顔が近鉄特急らしくて好きです。
一般特急車だけでも色んな種類の車両がいて、なおかつ他形式同士の併結も多いから楽しい。
こちらは大阪線からの直通。昨日の午前中はちょっと雲が多く、時折影になったり・・・。

5200系 五十鈴川行き快速急行
この日はやけに五十鈴川行きを見ると思ったら、年末年始は宇治山田行きの急行・快速急行の一部が五十鈴川まで延長運転とのこと。
五十鈴川が伊勢神宮の内宮の最寄り駅だからだよね?
地味に後続車が見えているw
次は回送列車。

1000系 回送
近鉄の通勤列車の車種が本当にわからん・・・。
大まかな分類や特徴のある車両、シリーズ21は理解しているつもりなんだが、それ以外の車両がサッパリ。
車番見ても十の位、一の位で形式が分かれてたりするから、いちいち調べなくてはならないという。
だれか近鉄に詳しい人がいたらいろいろ教えて欲しいくらいw
これだよっ!こういうのだよっ!

1259系 宇治山田行き普通(ワンマン車)
なんなの“59”系って。分類多すぎて覚えられないよ・・・。
国鉄・JRの○○番台より難しい。
この度初撮影。団体専用列車の「あおぞら号」

15200系「あおぞらⅡ」
(漕代~斎宮)
続けて駅撮り。もういっちょ大阪線からの直通急行。この日は全くシリーズ21が見られず・・・。

5800系 五十鈴川行き急行
ボロいの。

12200系「スナックカー」 鳥羽行き特急
オレンジ帯が追加されたリニューアル車。

23000系「伊勢志摩ライナー」リニューアル車 鳥羽行き特急
今度は順光で撮れました。同日中に2本もあおぞらが撮れるとは・・・!

15200系+15400系「あおぞらⅡ」
寸前の所で曇ってしまったのだが、リニューアルの二本目。東武といい近鉄といい、最近のリニューアルは「変な色」が流行っているらしい・・・。

23000系「伊勢志摩ライナー」リニューアル車 賢島行き特急
この日の撮り鉄はここまで。
さらに山田線を下り、宇治山田まで乗車。
なかなか粋な駅舎です。建物の中も西洋風になっていた。

「半分の月がのぼる空」の舞台の一つにもなったまんぷく食堂へ。存在を知っていつか行こうと思ったまま5年が経っていたでござるww

名物とされている「からあげ丼」の定食を注文。赤だしみそ汁とサラダ、たくあんが付いて730円。

これが見た目以上のボリュームであり、
食べ終わる頃にはその名の通りの満腹。
しかもこれが旨い。
卵とじになってるけど、定食屋によくある甘ったるい感じはほとんどせず、唐揚げの味もしっかりしていて非常に美味しかった。
“ボリューム”の変わりに犠牲にされがちな“味”であるが、ここのはボリュームもあって美味しいという、
学生御用達にしては少し値段は高めかもしれないが、これなら有名店にもなるわけだ。
満腹になったところで再び近鉄電車に乗り込むこと約15分。
中之郷駅で降り立ちまして・・・、
人生初のひとり水族館!!

前々から行きたかったんだよね、鳥羽水族館。
地元の東上線でも広告出てたし。
さすがは連休初日だけあってかなりの盛況っぷり。

「ダイビングをしているような~」の謳い文句通りの熱帯の海コーナーを見たり、

わけわからん深海魚見てわけわからん気持ちになったり、

伊勢海老が展示されるなんてさすがは三重!と感動したり、

「ジュゴンってこんなブサイクだったっけ?」と落胆したり、

“はるか”と“かなた”なんて思いっきりリトバスじゃないかとニヤニヤしたり、

さらには親子連れやカップルに囲まれながらアシカのショーを見たり。

アシカショーはさすがにキモヲタ一人で見るにはハードル高いかと思ったけど、いざ始まってみると全然気にならんね。
ていうか意外とフツー。
フツーすぎてフツーに拍手とかしちゃいました^^
なんだかんだで4時間ほどここで時間を費やしたのだが、一人で4時間も時間が潰せるほど楽しかったというw
ていうか広い。
今まで行った中で一番広かったのは沖縄の海洋博だけど、その次ぐらいに大きかったかな?
大洗とか鴨川シーワールドとかよりよかったような。
好き勝手見たい所じっくり見られるから、一人で水族館も結構アリだね。
ただ現実問題、男性一人で来ている感じの人は見かけなかった。
女の人のお一人様は見かけたけど。
なんかもうたいていのことは一人でやっちゃった気がするから、次に「ひとり○○」をするとしたらディズニーランドですかね^^
さて日が傾く頃合いになって、今度は鳥羽駅まで歩き、
ちょうど来た下り普通列車に乗って、志摩半島先端の賢島まで乗車。
これで一応近鉄山田線、鳥羽線、志摩線を完乗ということなのだが、
賢島まで乗ったはいいものの、ちょっと時間をつぶせるような場所が周辺になさそうという・・・。
駅前の寂れっぷりもやべぇっす・・・。

結構時間もかかるのねここ。
鳥羽の賑やかさとは打って変わって静かなことよ。
志摩スペイン村が不振というのもこの遠さならわかるw
スペイン村も鳥羽あたりにあれば色々違っただろうに、って思ったけど、
そしたらそれで志摩線の存在意義も薄れそうなのでまた難しいなw
そんなこんなで時間も時間であり、田舎の夕方と言ったら活動停止の時間なので、もうそのまま戻ることに。
賢島からは特急で名張まで乗車。
ホテルにチェックイン後、テキトーに入ったお好み焼き屋で一人打ち上げをして締めくくりました。


↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。
amazon
鉄道総合
楽しみ方、いろいろ
今回連休ということで、+1日の休暇を取って、乗り鉄+撮り鉄+少しだけ観光をしに三重県へ。
1月11日金曜日。
東京駅9時28分発のこだま643号に乗車。例のごとくぷらっとこだまのグリーン車プランを利用。

見ての通りのN700系であり。
いつもならもう少し早くに出発するんだけど、N700系のグリーン車に乗りたくてこの時間のこだまを選んだというわけ。
初めてのN700系のグリーン車です。

この座席がちょっと思っていた印象と変わっていて、
300系のグリーン車にあったようなズブッと沈み込むような感覚はないが、クッションが特殊素材らしく、「乗っていて疲れない」座り心地。
奥行きもあり、座席幅も足元も広いので、これなら何時間でも乗っていられると思ったのが最初の印象でした。
リクライニングも背もたれを倒すと、近鉄の「ゆりかごシート」のように座席も沈んでいく仕様になっていた。
これはN700系以前のグリーン車にはなかったよね。
やがて東京を発車し、早速東京駅で購入した「焼売炒飯弁当」を開ける。朝からガッツリ!

崎陽軒のシウマイ弁当もいいけど、これもなかなかボリュームがあってお気に入り。
チャーハンのパラっと具合が全くないのが若干改善して欲しい点ではあるが、エビシューマイがウマーなのでそこら辺は許容範囲です。
だいたいぷらっとこだま利用車が特定の場所にかたまるのがデフォなのだが、
今回は空席に余裕があったのか、僕の隣に人が来ることはなかった。
メシ食って一眠りし、景色を見たりしているうちに、名古屋までの2時間45分ほどの旅は終わり。
評判通り、とても快適なN700系のグリーン車でした。
この設備で名古屋まで8900円というのはやっぱりお得ですなぁ。
名駅に着いたのが12時過ぎ。
この後が撮り鉄なので、一応食事。
朝に食べた焼売炒飯弁当が残っていたので、軽いものを、
ということで、名駅地下のエスカにある若鯱家というカレーうどんのお店に行きました。
この店の濃厚でダシの効いたスープと太めのうどんのコシがお気に入りです。まだ食べたの3回めだけど。

どーでもいいけどエスカの矢場とんはいつ行っても並んでるね。
名駅なら名鉄百貨店の上にあるお店の方が綺麗だしいいと思うが、あっちはあっちで並んでるしな。
ちょうどいい具合に腹が膨れ、いざ近鉄へ。
3日間近鉄全線乗り放題のフリーパスを買ってあるので、もう近鉄の全てを楽しむつもりでいたw
で、とりあえず近鉄富田の駅で1時間ほど撮り鉄。

5200系+1220系? 宇治山田行き急行
大阪線では比較的見る機会が少ないこの車両、名古屋線では頻繁に見られます。
四日市止まり以外の急行だとかなり高確率でコレ。
3ドア転換クロスシート車なので乗るにしてもなかなか快適であり、
結構な確率でロング車が長距離急行に充当される大阪線に比較し、名古屋線ではそうした残念系の列車は少ないように思います。

2430系 四日市行き準急
ここ1~2年で見られるようになった昼間の四日市行き準急。
名古屋線の昼間の準急・普通列車は2~3両がデフォなので、撮影側としては迫力に欠けて寂しいものがあったり。
これぞ近鉄の魅力!

22600系「Ace」+22000系「ACE」+30000系「ビスタEX」の鳥羽行き8連特急
このアンバランスさがたまらん。
世代も制御方法もブレーキシステムも全然違う車両同士をホイホイつなげちゃう近鉄ちゃん萌え~♪
後ろへ行くほど古い車両だけど、ビスタEXは二階席が楽しいので全然アリ。
これがサニーカーとかになるとガックリ。

21000系「アーバンライナーPlus」 大阪難波行き特急(名阪甲特急)
こっちは後追いで。

21020系「アーバンライナーNext」 近鉄名古屋行き特急(名阪甲特急)
地味にここ、三岐鉄道も撮れます。光線はよくないけど。

101系(元西武801系)
L/C改造車。

2610系+1220系? 松阪行き急行
もういっちょ8連特急。

22000系「ACE」+12410系? 大阪難波行き特急(名阪乙特急)
このあとは四日市まで移動し、一応初日の目当てとしていた内部線、八王子線を乗りに行く。
廃止の検討がなされているというこの路線、僕も今回初めて乗るのでした。
車両ちっさ!軽便鉄道サイズ。

線路幅も普段なかなか見ることができない特殊狭軌(762mm)。線路幅狭すぎてATSの地上機器が線路の外側にあるw

大江戸線より狭いね・・・。四日市からは結構お客乗ってたけど、対面の席の人との距離も近くて、前におにゃのこが座っているとドキドキします。

車内に両替機。運賃箱もやっつけな感じ。

ワンマン運転で駅も無人、改札もないのに駅につくと全部のドアが開く。
けど、四日市の改札は他の路線と分かれているから、不正乗車しようにもできなさそう。
終点の内部駅。

駅舎だけ見ると田舎のローカル線って感じだけど、沿線は住宅が多くて、駅前もかなり市街地化しています。

内部から小古曽方面へ少し歩いたところで一枚。

この後は折り返しで日永まで戻り、今度は八王子線に乗車。
つっても一駅で、2~3分もすれば終点の西日野に到着した。

以外に乗客多いのね。
車両が小さいからなおさらそう思うのかもしれないけど、これバス転換したとして乗客さばけるんだろうか?
近鉄公式のデータ見ても、この西日野駅だけで一日あたり3000人ほどの利用客がいるとのことで、
いくら車両が特殊で金がかかるとはいえ、これをいきなりバス転換っていうのはちょっと早計なのでは・・・、という印象。
頑張れ近鉄w
と普段近鉄に乗らない僕が言っても無責任ってやつですが。
この後は再び四日市へ戻り、この日の宿泊地の津へ向かいました。
友達「今度はどこ行くの?」
ぼく「つ」
友達「えっ?」
ぼく「だから、つ」
友達「???」
ぼく「」
津市民って大変だと思う。

↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。
amazon
趣味関連
「グアム」のことを「ガム」っていう人が個人的に苦手。母方の祖父がめっちゃ「ガム」言う。
皆さんはどういったものを衝動買いしますか?
だいたいこういうのの場合はその人の好みや趣味に偏ると思うのだけど、
僕はもちろん旅行関連!w
旅行するためにまず大事なことというと、手配だとかなんだとか以前に「行く気」であり、
行こうという気になったときに具体的な行動を起こさないと、その後もグダグダしたり、めんどくさくなったりして行かなくなったり・・・。
で、その次に大事なのが交通手段であり、
ブラブラと18きっぷ使って乗り鉄するぐらいなら別としても、ちょっと何か予約するような必要がある場合には、
新幹線や特急のきっぷ類、飛行機のチケットなどを買う必要があるわけだ。
僕がJRでよく使う「トクだ値」でもそうだが、特に飛行機の場合は早めに買えば買うほど安い場合が多い。
そういう理由もあって、「見つけた時に買う」精神はアキバでも飛行機でも基本的に同じなのですw
さて、
個人的な理由により、2月、3月がかなりフリーな感じになりました。
詳しくはそのうちお話するかもしれないが、ひとまずこの時期に休みが取れそうということ。
2月はどこ行っても安いだろうし、またどっか行こうと目論んで、
別府とか九州方面に行こうかなぁー、温泉でゆっくりってのもアリかなんて思ったりだとかしていた。
でも、国内旅行って行く気と金さえあれば1泊でどこでも行けるんじゃね?
と思ったら海外行った方がよくね?という結論に。
そう、ダイビングのライセンスだって取ったのだ。
寒い時期に寒いところ行ってどーする!
寒い時期だからこそ、暑いところでアツいことを楽しんだ方がよいではないかっ!
それを思って実際に予約するまでの時間、半日でした^^

はい、グアムに行きます。やっぱり衝動買いだったね!w
なにせ安かったんだよ。
往復で5万~6万とかいう世界。
フィリピンのセブの方が安いかと思ったらそうでもなかった。
即座にタイも一緒に行った「潜り友達」に「安い航空券見つけたwwww」と、また今回も一緒に行こうと連絡。
あっちもかなり自由の身なので、ちょっとスカイプで相談したら幸いにも行く気になってもらえたというわけである。
ホテルだとかどうにでもなるので、いくつかの候補の日の中から最安になるように調整しつつ、とりあえず真っ先に飛行機だけ予約してしまった。
この相談開始から予約完了までの時間は1時間8分でした^^
こういうのはサッと決めるに限るね!
見ての通りのユナイテッド航空。
スタアラ系なのでANAのマイルも50%貯まります^^
割引運賃だとマイル積算対象外っていうことも多いけど、その点UAはさすがというべきか。
UAのマイレージプログラムに入ればこの予約クラスでも100%貯まるし、UAのマイレージカードでANAのに乗ってもやっぱりマイルも貯まり、さらに有効期限も実質ないに等しいんだけど、
僕のようにフライトでのマイルよりもクレカの支払いやらホテルのプラスマイルやらでマイルを稼いでいる人間はやっぱりANAに集約した方がいいかなと。
まぁANA以外に乗ってANAのマイルが貯まるんだからいわば「小遣い稼ぎ」のようなものだと思っているw
マイル貯めるために行くわけじゃないんだし、「安かったからここにした」というだけのこと。
デルタよりユナイテッドが8000円くらい安かった。
だいたい米国本土だとUAよりDLの方が安いことが多いんだけど。
お一人様約52000円ちょい(燃油サーチャージ、空港使用税など含む)。

これ、レガシーだぜ?LCCじゃないんだぜ?
バリバリで世界で2番目にデカい大手航空会社だぜ?
例え「ブタのエサ」と揶揄されるような米系航空会社ならではの機内食でも出るには出るし、お酒を含む飲み物だって好き勝手飲めるんだぜ?
客室乗務員同士がペチャクチャしてようと、客に対しては仏頂面してようと、エコノミー座席が「ブタ小屋」と呼ばれていようと、毛布をぶん投げて来ようと、最低限のサービスはあるんだぜ?
座席指定だって無料だし、その座席もギッチギチじゃないんだぜ?
行きの機種はボーイング777-200で、ゆったり仕様の横9列だぜ?
ぼく、トリプルセブンっつったら横10列仕様のしか乗ったことないんだぜ?
だぜ!だぜ!
いいじゃんね、ユナイテッドね。
まぁここは旧コンチネンタル航空が運航しているチンコネンタルでウンコネンタルな路線だから、質には期待するのは無駄というものだが、
それでもタイまでLCCを使った身からすれば、一応の「サービス的な何か」はあるというのはありがたい。
出発時間も早すぎず遅すぎずでなかなかいい時間。
4時間程度の短いフライトだけど、楽しみが多くてワクワクです^^
まぁそうして取ってから気づいたんだけど、これ出発まで1ヶ月ないのな。
1ヶ月切っててよくこの値段で取れたと思う。
やっぱり時期が時期だからか。
つか、海外旅行の計画立て始めて、予約するまでが1日で、出発までも1ヶ月切ってるってとんだ駆け込み乗車w
例のごとくフライト以外の予定は全く立っていない。
なんかタイのときもこんな感じだったと思うが、どうやら僕は「衝動的に旅行に行きたくなっちゃってついつい飛行機を予約してしまう症候群(海外版)」という大変な病気を患ってしまったらしい。

↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。
amazon
どーでもいい話
だいたいからして、普段家電量販店で買い物する層=日常的に飛行機を利用する層と重なるとは思えないわけですよ。めんどくせーから余計な提携すんなし。
最近はどこの店でもこういうのやっていて、「無料で作れますから」という謳い文句からついついポイントカードが増えていくのだが、
実際これを活用できているかというと結構疑問。
ヲタショップでも結構あるよね。
ゲーマーズとかアニメイトとか大きいところから、らしんばんみたいな小さいところまで。
場所によって取り扱っている商品が違うので、コレ系の店のカードはだいたい持っているんだけど、
やっぱりこれにも有効期限なるものがあるから、意外と侮れないものがある。
溜まっていたけどしばらく行っていなかったら有効期限切れで失効、という残念なパターンはかつてより味わっているので、今はなるべく使える時に使うようにしているのだが、
結局あちこちでポイントカード作って、あちこちで買い物しているとめんどくさいし、どこのポイントカードを持っているかを自分でも忘れて混乱したりして収集の効率も悪くなるのは事実。
K-BOOKSのように有効期限がないようなところだと安心なんだけど、それはそれで存在自体を忘れることがあったりなかったり・・・w
んで、こうしたポイントカードがメジャーな業界といえばやはり家電量販店。
僕が比較的よく使う家電量販店はビックカメラ、ソフマップ、ヤマダの3つである。
昔はヨドバシカメラのポイントカードも持っていたのだが、
鉄道模型をほとんど買わなくなってからは全く行かなくなったし、自分の活動エリアにヨドバシがないこともあり、ポイントカードも失効したまま眠っている状態。
今はもっぱら定期的に消耗品を買うのにビックカメラ、その他買い物(本含む)でヤマダ、エロゲやDVDはソフマップという感じで使っている。
もちろんアキバの個人店とかアヤシイ感じの店でどこのメーカーのやつかもわからないような激安のSDカードとかを買ったりすることはあるけども、
できる限りポイントを集約するようにはしているということ。
で、年末にそのビックカメラへプリンターのインクを買いに行ったのだが、
そのとき店員に「ビックカメラのポイントカードがJALのマイレージカードと統合されて新しくなる。このボロカードはいつかバーコード読み取れなくなるから早いうちに代えとけ」と勧誘を受けました。
でも、これだけANAオンリーで来ているからいまさらJALなんて使わないし、個人的にJALは嫌いということもあって使う気にもならないし、作ったところで特典航空券とかに変えられるほどのマイルが貯まるとも思えず、“また余計なカード”が増えてしまうことを懸念。
そんなふうに迷っていると「普通に従来通りのビックポイントカードとして使えるので、別にJALを使わなくても大丈夫ですよ」と店員に押され、
僕はよほどのことでもない限りは「押すと倒れる」タイプであり、前々から人を目の前にした押しに弱いことは自覚しているのであるが、
この度もこの“押し”にパッタリと倒れてしまい、「個人的に嫌いな日本航空」のマイレージカードがひっついたビックカメラのポイントカードの申し込みをしてしまったわけだ。
年末年始の忙しさがあったため、申し込んだことをすっかり忘れていたのだが、
年が明けて早々にそのカードが着き、開封してみると、
う~ん、微妙!w

持ち歩いていたら僕がJAL信者みたいだよね・・・。嫌だなぁ・・・。
デザインもANAカードの方がいいや。
ANAカードのかっこよさは異常。
まぁ機体のカッコよさからしてANAの方が上だと思っているけど。
え?別にANA信者というわけじゃないですよ。
これは総合的に判断した結果です。
まぁいつか海外出張とかもやるかもしれないし、そういう出張でJALもしくはワンワールド系航空会社を使う可能性もなきにしもあらずだから、そういうときにはJALのマイレージカードが役に立つ日が来るかも?
逆に言えば、そうでもない限りはまず使わんと思う。
マイレージなんて特に3年って期限があるから、これ以内にある程度貯められないと乗っても無駄になるだけだし。
WAONもねぇー、イオンで買い物することはあるから、電子マネーとしての魅力はそこそこ感じるのだが、
現金チャージしてまで使うくらいなら、普通にANAカード付帯のSuicaを使った方がいいっていう。
その他の店でも、WAONが使える店はたいていSuicaかiDが使えるし、未だに僕はANAマイル収集目的でEdyも使っているから、今さら新しい電子マネーが必要なわけではない。
今僕がしている出費の9割となるiD、Suica、Edy、ANAカード(Visa,View)、ETCカードでの支払いであり、これら全てがANAのマイル発生源となっているので、なかなか効率的なのだ。
おかげでワイドカード(ステータスカード)の勧誘が来るほどであるが、実際資金力はそれほどないのは言うまでもなくw
むしろこれは資金力がないからこその工夫。
飲み会の会計をさ、カード払いするとですね・・・デュフフ・・・w
オフ会でもさ、カード支払いしてさ・・・デュフフフフゥ・・・www
というわけで、結局のところビックカメラのポイントカードとして以外での利用用途はないと思われるのだった。
【補足】
僕がJALを嫌う理由を3点。
・殿様商売なところ(ただしこれはANAにもゲフンゲフン・・・)
・散々好き勝手に殿様商売していたのに経営破綻したところ
・大量の公的資金入れて、税制面での優遇も受けて、路線もめちゃくちゃ減らして、破綻したのはお上の経営陣の責任なのにそいつらクソ役員どもは全くと言っていいほど責任を取らず、代わりに下っ端の社員やらパイロットやら客室乗務員やらを大量解雇し、やっとこさっとこなんとかやっていける状態になったのに、それで一度黒字を達成したからってドヤ顔し、「私たち頑張りました^-^」みたいなツラしてまた以前の傲慢さが戻りつつある今日この頃で、お前らもっと客と国民に感謝しろ!なところ

↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。
amazon
どーでもいい話
JSの会話に聞き耳を立てた結果wwwww
特に女子二人組とかが話しているのとか聞いちゃいます。
普段男かパソコン画面とばっかり話している僕ですので、女子二人組の話というのはなかなか聞いていて面白いものがあり、
悪趣味であることは重々承知なのであるが、
気づくと結構夢中に聞き耳を立てていたりする。
だってェ~、聞こえちゃうんだもぉ~ん・・・。
先日、電車に乗っているときの話。
JSの4年~5年くらいの二人組が乗ってきた。
おそらく塾通いとかそれ系かな?
正月明けて相当お疲れ様という感じだった。
僕もお受験組だったけど、6年生のときとか冬期講習とは別に半ば強制的に「正月特訓」という元旦朝から晩まで勉強漬けという拷問のような講習がありましたね。
塾講師のアルバイトも経験したことのある今になって考えてみると、あれ一番大変なのは出される先生だと思う。
あのぐらいの小学生はまだ言われたことに疑問を持たず、自動的に取り組める年齢だけども、
先生ともなればそうも行かない。
ちゃんと「いつもの先生」がその講習にも出てたから、一体いつ休んでたんだろうなぁとw
あ、話がそれた。
JSの話ですね。
そのJS、二人のうちの一人が黒のオーバーニーソを履いていて、
「もうっ!最近のJSってばけしからんわぁっ!」と思って、乗ってくるやいなや僕はついつい注目していました。
ロリコンじゃないですよ?
「おぉっ、ニーソだっ!」と思って注目した相手がたまたま小学生だったというだけです。
この前書いたけど、「おぉっ、ニーソだっ!」と思って注目した相手がオバさんだったということもありますからね。
まぁでも実際オバさんと“若い子”のどっちがいいかと言われれば、迷わず“若い子”と宣言できるけど。
だって将来の楽しみにすることが可能じゃない?
あと5年したらどんな子になるんだろうなーとかさ。
オバさんに将来は期待できないでしょ?というか劣化あるのみだし。
ここにあるのは愛。
ちっちゃい子は純粋に愛でるに限る。
こんなこと言っても、何をどうしても“危ない男の人”に思われるに違いないのだが、
まぁとにかく「可愛い子」であったわけである。
僕はメガメフェチではないが、メガネもなかなか似合っていた。
もう一人の方はまぁフツー。
歳相応というかなんというか特筆すべき点はない。
で、
そんなお二人の会話の内容でびっくりしちゃったのである。
JS-A(ニーソの方)「マザコン、ファザコン、ブラコン、シスコン以外に“コン”のつく言葉ってある?」
JS-B(普通な方)「あと、ロリコンとショタコン(キリッ)」
/' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
(心の中の俺)
JS-A「ロリコンはちっちゃい子が好きな人のことでー、ショタコンはなんだっけ?」
JS-B「ショタコンはちっちゃい男の子が好きのことだよ。ロリコンは女の子」
━━┓┃┃
┃ ━━━━━━━━
┃ ┃┃┃
┛
/' ! ! ! !
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ニ二二二二ニ>ヽ、 ニ二二二二ニ>ヽ、 ニ二二二二ニ>
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )/,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )/,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )/,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) ー==j 〈,,二,゙ ! )' ー==j 〈,,二,゙ ! ) ー==j 〈,,二,゙ ! )
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。 ,. ヾ "^ } } ゚ 。 ,. ヾ "^ } } ゚ 。 ,. ヾ "^ } }
) ,. ‘-,,' ≦ 三 ‘-,,' ≦ 三 ‘-,,' ≦ 三 ‘-,,' ≦
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚ ≦ 三 ゚。 ≦ 三 ゚。 ゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==- 三 ==- 三 ==- 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。 ≧=- 。 ≧=- 。 ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚ >三 。゚ ・ ゚ >三 。゚ ・ >三 。゚
(心の中にいる何人もの俺)
どうしてこういう話になっていたのかまではしっかり聞いていなかったのだが、
世間的に見れば十分“ちっちゃい子”であるJS4~5くらいの子がロリコンだのショタコンだの話している様子はなんとも・・・!
「お前ら見てティンコ勃たせている男どもがロリコンだー!!!」
ってその場で裸になってギンギンになった下半身の「竿」を振り回しなら襲いかかりたいだなんて微塵にも思いませんでしたが、
思わず寝ているフリをして閉じていた目を開けて凝視してしまいたいほど注目度MAX!
でもこんくらいの女子が、「ロリコン」はともかくも「ショタコン」の意味をちゃんと知っているというのはちょっと日本の将来が心配になりました・・・。
僕が小4~5の時なんてロリコンの意味も多分知らなかったと思うもん。
どこでショタコンの意味なんて知ったんだろうか。
やっぱりインターネット?
僕の頃なんて「多分えっちな言葉なんだろうけど、なんのことだかわからない言葉」なんて身内に聞くしかなかったからね。
小5か小6のとき、父親に「オナニーってどういう意味?」って真面目に聞いたことのがる僕が言うわけである。
まぁロリコンもショタコンも直接的にはエロい言葉というわけではないけど、
正真正銘エロい言葉だって、今はグーグル先生にチョロっと聞けばチョロっと教えてもらえちゃうもんね。
例えば「陰唇」という言葉をググれば、Wikipediaのページが出てきて、ちゃんと実写画像(無修正くぱぁ)付きで説明してもらえちゃうという親切っぷり。
情報化社会って恐ろしい!
書いてて思ったけど、こういうこと書いちゃう時点でこのブログも青少年に対してなかなか害悪である。
良い子のみんなは見ちゃダメよ♪

↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。
amazon
どーでもいい話
東京大迷宮
「東京の電車は難しい!」
という話。
僕だとどうしても鉄ヲタの視点になってしまいがち。
鉄ヲタは言うまでもなく鉄道に詳しすぎるので、こいつらの意見が「一般的」なわけがなくて、
でもオタクだから周りに「同業者」がいるとついつい濃い話になり、かつそれが普通のことだと錯覚してしまったりする。
なので、首都圏住みor田舎から出てきたイパーン人(←これもいつの間にか死語になったよな・・・)の話を聞くのはなかなか興味深いものがあった。
東京の鉄道を使う上で特に難易度が高そうだったのが乗り換え。
現に参加者のお一人、「乗り換え案内に出ていたから」という理由で、明らかに変な経路で来てたし・・・。
あのさぁ。
乗り換え案内はあてにならないって前々から言っているだろ!w
なぜならあの乗り換え案内作っている人がアホだから。簡単な話だね!w
そうした話を聞く中でやっぱり違うなと思った点としては、
僕なら普段から何気なく鉄道を使う上で、時には最短で、時には最安で、時には趣味性を優先し、目的地に行く方法を常に複数の選択肢の中から選ぶという「時と場合による経路設定」をするわけだ。
首都圏に長く住んでいる参加者の人たちも結構無意識にこれをやっているらしく、鉄道とか全然詳しそうじゃないユカリンさん(失礼w)が思いのほか詳しくて意外ではあったのだが、
その一方でいわゆる田舎モン(失礼Part2)の方、ごくごく特定の経路でしか鉄道を使えないという感じ。
そういや昔地方から出てきて、大学通うのに東急田園都市線乗って渋谷まで乗っていた某2chコテハンは、僕が指摘するまで東急田園都市線を半蔵門線とずっと勘違いしてたし、
同じく地方出身のリアル友人でも「行先のわからない電車には乗れない」といって、東西線で東葉勝田台行きの電車を見送っていたし、
おそらく自分の乗る路線とか、経路だとかをあまり気にすることがないのだろう。
使うのは常に決まった1ルート、乗り換える駅くらいはわかっていても、それはただ自動的に乗っているだけで、乗り換え先の路線とかよくわからない。
僕は正直思いました。
そんなんだからいつまでも「難しい!」って思うんだよとw
だってそれってひとたび自分の生活範囲から外れた場所になれば全く経験が役に立たないでしょ?
事故で電車が止まっても、振替乗車なんて使えないだろうし。
いやむしろ「振替乗車って何?」みたいな感じじゃね?
車でもそうだけど、カーナビに頼りっきりになると道覚えなくなるじゃないですか。
自分で道を覚えようという気がないと、ただナビの音声・映像ばっかりに気を取られて、自分が今どの道を走っているのか、どこを走っているのかなんて意識しなくなるから、当然道だって覚えない。
本当はもっと効率的な方法があっても、その方法に目を向けることもないし、目を向けようともしない。
なんでもそうなんだけど、「学ぶ気がない人」っていうのは結局そこで思考停止してしまいがちであり、
何かに頼る前に自分でなんとかするという気持ち、あるいはそういうツールに頼っても「次は頼らずに行けるようにしよう」という向上心がなければ、ずっとそこで止まったままになる。
頼りっきりの何がダメって、本当に特定の条件下でしか役に立たないってことなわけで、
逆に東京の鉄道に乗り慣れている人は、全く馴染みのない他の都市で鉄道に乗っても、要領を得ている分そこまで困ることはないはず。
とはいっても、
やっぱり難しいよね、東京の鉄道って。
特に地下鉄。
東京のJRや私鉄なんて基本的に山手線中心に放射状に伸びているだけだからそこまで難しいもんじゃないが、地下鉄はそうも行かない。
路線図なんて見る気にならない、という気持ちもわからんでもないw
さすがの僕も東京の地下鉄全線がどのへんを走っているかはわかっても、どこでどの路線に接続しているかまでを全て暗記しているかと聞かれると怪しいものがある。
未だに駅で微妙に迷って遠回りしちゃうこともある。
この前撮り鉄で東武本線方面に行く際、北千住まで久々に千代田線に乗りたいなぁと思って、丸ノ内線の淡路町を降りて新御茶ノ水まで歩いたが、
「あれこんなに遠かったけ・・・?」と思うほど遠くて乗り換えに時間がかかり、これなら大手町から半蔵門線乗ればよかったと思った。
でもおそらくここで「大手町から半蔵門線乗ればよかった」と思うのは僕が鉄ヲタだからだろうが、
「これよりもっと効率的なルートがあるんじゃないか?」と路線図を見るのは大事なことのはずで、たぶん東京の鉄道を乗りこなすポイントだろうと思う。
結構意外なルートってあるからね。
「東京の鉄道が難しい」と思う理由として、
・路線が多い
・乗り入れが多い
・乗換駅が多い
このあたりが当てはまると思うが、これらを利用できさえすれば長所になる。
路線が多ければ純粋に取れる選択肢も多くなる。
乗り入れが多ければ、使い方によって乗換回数を減らせる。
乗換駅が多ければ、乗り換えにかかる時間を最も減らせる駅を探すこともできる。
同じ駅名でも路線同士が離れていたり、違う駅名でも実は近接していたりする。
大手町の東西線は遠いだとか、丸ノ内線の淡路町と都営新宿線の小川町は駅名違うけど改札がお隣同士だとか、
銀座線から丸ノ内線に乗り換えようってときでも、通路を歩かなきゃいけない銀座で乗り換えるよりもホーム対面で乗り換えができる赤坂見附で乗り換える方がいいでしょ?
こういうのになるとやっぱり経験が伴って初めてわかる場合が多く、だからこそ自分であれこれルートを考えて実際に使ってみることも大事だということ。
地図を見てみると意外に近い駅だっていっぱいある。
地図見て近いことがわかれば、例え目的地の最寄駅と違っても、ここに駅があるんならわざわざこっちまで行かなくていいなと1本で行けるような路線使ったりもできる。
「模索力」とでも言うか「冒険心」と言うか、ちょっと時間あるときにでも路線図眺めたりして「前回とは違う方法で行ってみよう」という気があるかどうか。
もちろん失敗することもあるだろうが、そこから得るものだって必ずある。
もし休日することがない、なんてときがあったのなら、
ぜひ地下鉄を使って東京めぐりでもしてみましょう(提案)
なかなか楽しいんだよ?観光スポットも結構あるから。
午前中押上でスカイツリー見てから隅田川渡って浅草で食事をして、日比谷公園で一休みしたあと、なんかそこらを自転車が爆走している内堀とかで写真撮って、休日の国会議事堂周辺の閑散っぷりを体感し、「うわっ!マジ人稲!」とか叫んだりちゃって、表参道のオープンカフェ(笑)でコーヒーブレイク、あとは好きにしやがれ、
なんて休日もアリでしょ?w
そんなあなたにオススメ、東京メトロの一日乗車券(710円!おトク!)。
都営地下鉄も乗れる一日乗車券だと1000円。
あまり都営地下鉄まで乗らなきゃならないって状況はないように思うのだが、用途に応じてどうぞ。
以上、せっかく東京にいるんだからもっと都会生活を楽しめ編でした。

↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。
amazon
撮り鉄
だってお天道様のご機嫌がナナメだったんだもん(´・ω・`)
伊豆急車で運転されるリゾート踊り子を未だに撮れていないことに気づき、ひとまずこれを目当てに。
本来ならば根府川あたりまで行くのがベストだったのだが、
ちょっと遠いのと、この時期に国道135号の海岸沿いを片道30分も延々と歩く気が全く起こらなかったため、横浜付近で撮る方向に。
13時頃通過予定と思われたので、最終目的地は戸塚のカーブにするとして、
それまで時間があったので、あざみ野経由でブルーラインに乗車。
ついでに地上区間のどっかで電車撮れればと目論みながらw
戸塚行くのに、渋谷─(東急田園都市線)→あざみ野─(横浜市営地下鉄ブルーライン)→戸塚と移動する人間がどれほどいるのか・・・w
新羽のホームから狙いました。おいおい、全然天気良くねーぞ・・・。

3000N形 はまりんのステッカーが無残な姿に><;
どんより曇り空・・・でもここは日が出てると逆光ぽかったけど。

3000R形

3000A形
3000S形は遭遇できないまま切り上げて、湘南台行きの電車に乗車。
さすがに距離が長いこともあり、新羽から戸塚まで30分以上かかった。
特に電車が遅れたわけでもないのだが、こんなに長かったか~って思うほど。
中学の頃あざみ野から湘南台まで乗り通したことあったけどな・・・、記憶が薄いや。
まだグリーンラインがなくて、ブルーラインも1号線・3号線と呼ばれていた時期だけど、
ブルーライン自体あんまり乗らないからね・・・
ルートや路線のデータはある程度頭に入っていても、実際に乗るとあれっと思うことがたまにある。
いくら鉄ヲタといえども普段乗らない路線だとこんなものw
まだまだ僕も勉強不足らしい。
戸塚で休憩がてら食事を撮り、
午後の本命の撮影へ向かうが、天気は全然ダメ。
ブルーライン撮ってたときは薄曇りって感じだったのだが、その時より悪くなったね・・・。
手持ちだとISO200では撮れなくなり、やむなく400に上げた。

E217系
東海道線のE217系は結構なレアだが、この車両自体があまり好きじゃなかったり。

これほど地味に生き残り続ける国鉄型特急車両が他にあるだろうか・・・。

185系踊り子 15両編成の伊豆急下田・修善寺行き
大半はわりといつでも撮れる車両がほとんど。211系がいなくなって東海道線も寂しくなった。

E231系
目当てのは来たけど・・・

(失敗写真)伊豆急2100形アルファリゾート21 リゾート踊り子
戸塚~大船にて撮影
横須賀線の線路を走ってきたN'EXと被り、これに動揺してピントは甘くなるし・・・
こりゃダメだ。久々に失敗という失敗をやらかした気がする。
もうどーにでもな~れ!
という感じで、まだ13時過ぎだったがここで今日の撮影は切り上げ。
やっぱり天気がよくないと撮り鉄する気力もなくなるんだよっ!w
これはまたリベンジに来なきゃですね・・・。
ちょっと今月は個人的都合によりムリそうなんだけど。
臨時列車でも比較的運転日は多いので多分どうにかなるだろうw
「出かけてよかった」と思える日があり、
今日のように「おとなしく家で寝てればよかった」と思える日もあるが、
一番後悔がデカいのは、「出かければよかった」と思ってしまう日なので、
まぁ今日の撮り鉄成果は50点ということで。
大学の成績評価だったら余裕の「D(不可)」だな!w
こういう日もある。
また行く楽しみができてよかったじゃないか。

↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。
amazon
東武東上線
真冬の撮り鉄で冷えきった体を温泉で癒すという究極の楽しみについて
夜までお酒を飲み、談笑し、結構ペロンペロンになりました。
そんな中で一番印象に残っているのは、親戚の子ども(1歳女子)と一緒に遊べたこと。
オジさんが近寄るとビービー泣くのに、僕は抱いても泣かれなかったことが嬉しかったです^^
まだ僕は「オジさん」には見られていないみたい。
去年部活のOBの子どもにオジさんって呼ばれた印象が強く残っているので、これにはこみ上げてくるものがあった。
でもキモヲタはまだ見分けられないようですねブヒヒw
しかしあれぐらいの子どもでもちゃんとオジさん以上とおニイさん以下を見分けられるのはすごいね。
子どもというのはなかなか面白い生き物だなーw
あまりにも嬉しかったので、「大きくなったら一緒にお風呂に入ろうねー?」って言ったら、むこうの嫁さんがドン引きしてました。
人を引かせるのってなんであんなに楽しいんだろう・・・?
というわけで、
お酒がかなり入っていたこともあり、今日はどこへも行かずに家で寝ていようと思ったのだが、
朝起きて青空が広がっているのを見るといてもたってもいられず、ついついカメラ抱えて電車に乗る。
電車に乗ってからカメラにSDカードが入っていないことに気づき、一度引き返したことで約40分のロスw
昨日親戚に教えてもらった小川町の温泉に行くついでに撮り鉄しようと、東上線をひたすら下り小川町まで乗車。
しょっぱな、8000系を撮影できたのだが、光線具合が微妙なこと微妙なこと・・・。正面がやや潰れ。

8000系 8175F+8505F
あまり来ない場所ゆえ、下調べで失敗した感・・・。またリベンジに来ましょうw
しかしこの田舎+単線という光景に10両編成の列車が走るというのは迫力があっていいね。
これもギャップ萌えってやつだ。
で、ここは光線具合がよくないので、場所を変えたところで撮影再開。東307号踏切にて。

30000系 31605F+31405F
実を言うと、ここは東上線で下り列車を正面から順光で狙える数少ないポイントだったりする。
10両編成の列車が走る区間では唯一と言っていいかもしれない。
東上線は地図を見れば分かる通り、路線がほぼ全線に渡って南北に伸びていて、
南北に伸びている路線というのは光の関係上南側から北側にカメラを向けると順光になるわけだ。
そうして撮れるのは上り列車なのだが、逆に下り列車を撮ろうとするとどこで撮っても逆光になるため、下り側の列車を撮る機会というのはどうしても少なくなってしまう。
上り側と下り側の車両で何が違うって、東上線の車両で8000系、10030系、30000系の場合は貫通幌の有無という違いがあり、当然表情にも違いができるので、
たまにこうして下り側を撮るとやっぱり新鮮だなぁ~と思えるというわけだ。
この30000系も貫通幌がくっついてるじゃない?これよこれ。
・・・マニアックすぎますかね。
参考までに上り側で撮る30000系を載せる。こっちは金具でギラギラしてるよね。

単線なので後追いでも撮れる。この形式の場合表情の差はないけど・・・。

50000系京急ラッピング車 51004F
電車撮ってたらちょうどやきいも屋の車が通ったせいで、思わずやきいもを買ってしまったw
線路際で食べるやきいも超うまwww

電車の本数が1時間に3本しかないので、やきいも食って暇つぶしってやつですね。
ただの線路とか撮っても全然余裕。一応言っておくと踏切から撮っているので、線路内に立ち入りしているわけではありません。

視点を変えて続き。なんかさっきの50000系のあと50000系が3本続いた。
1時間に走る列車全部が50000系という残念仕様で、すっかり日も傾き・・・

51005F
夕日のオレンジと、車両のオレンジ、アルミの車体のギラギラ感はなかなか綺麗だとは思う。
最後の最後、一番光るヤツが来たが、個人的には10030系が良かったなぁ。普段あれだけ連続して来る車両なのに、狙ったときに限って撮れなかったりするという。

10000系 11003F
(嵐山信号場~小川町にて撮影)
んで、ちょうど日が沈んだところで、今回の一応の目当てであるおがわ温泉花和楽の湯へ。
この撮影ポイントから徒歩圏内で近かったので、ちょうどよいといえばちょうどよかった。

時間が時間だったこともありかなり混雑しており、入るまでに30分くらい待ったのだが、
これがまた立派な日帰り温泉施設であり、館内には温泉だけでなく、休憩所、おみやげコーナー、マッサージ屋、岩盤浴、レストランからバーまである。
待っている間館内をあちこち回っていたので、全然退屈はしませんでした。

足湯も見つけてそこでぬくぬくw
小川町は何度も来てるけど、こんなのがあったなんて知らなかったわ。
料金は1350円で、最初ちょっと高めかなと思ったけど、
設備も整っていて、タオル(バスタオルとハンドタオル)貸し出しや、今回は使わなかったけど浴衣の貸し出しまでしてくれるので、とっても満足。
タオル持参すれば割引みたいな制度があるともっといいかな。200円とか。
まぁでもこの料金でもこれだけ人が来てるんだから、安易に値下げする必要もないのか。
お風呂も広くて、露天風呂もおっきいのがいくつかあり、中でもお湯が炭酸水の「ラムネ風呂」は面白かったです。
何が面白かったかって?
それはですね、
入っていると陰毛に気泡がいっぱいくっついて、まるで白髪のような毛になるところです^^
撮影して載せたいぐらいでした。
あとは星がめっちゃ綺麗。
やっぱり田舎ですなw
小川町で電車降りてすぐわかるけど、まず空気が違うもん。
山の匂いがするし。
それでも交通の便はそれほど悪い場所ではないし、駐車場も大きいのが3つくらいあったので、車で来ても多分大丈夫なはず。
ていうか見た感じだけど駅まで歩いているような人はいなかった。
お客さんは家族連れが多かったので、ほとんどの人は車で来てるのかな。
一人で来てるような人もいたけど、これなら誰か友達とかと来ても楽しめると思う。
ぜひまた来たいスポットの一つw
なんだかんだで2時間くらいここでゆっくりして、小川町の駅まで徒歩で戻って電車に乗り、
ちょうど森林公園で快速急行に接続する列車だったので乗り換え、クロスシートを堪能。

お隣、小川町から乗ってきた急行は中扉締切をやっていた。これ久々に見た気がする。

全く関係ないけど、最近“おやすみプンプン”の広告がドアに貼っつけてあるよね。

田中愛子ちゃん、かわいいよね・・・。ヤンデレだけど・・・。
扉の広告にキスしちゃいそうで危なかったお。
おやすみプンプンは全巻買って読んでいますが、途中から読むと展開がわけわかめなはずなので、ちゃんと読むときは1話から読みましょう。
難しいお話なので、何も考えずにチンコいじりながら漫画を読みたいようなタイプの人にはあまりオススメできませんが。
なお、うっかり寝過ごして池袋まで行ってしまったのは内緒である。
振り返ればあまりにもフリーダムな休日だった。

↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。
amazon
撮り空
初撮り2013 ~デカいのが欲しいの~
さすがに今日は早朝6時の便から撮りに行くなんて気分ではなかったので、
前回より少し遅く、朝5時半の起床。
昨日の時点で風向き予報が「南西の風」となっていたので、
もしかしたら南向きの運用があるかも・・・?
と思いながらおなじみフライトレーダーを起動すると・・・。
相変わらずカンタスのジャンボが成田空港に着陸が可能な6時前から太平洋上空をグルグル。
いつも思うんだけど、シドニー発をあと30分くらい遅くしていいんじゃねこれって。
で、上空待機ののち、6時ジャストにBランを南向き方向(RWY16L)へ着陸するカンガルー君。

真冬の南向き運用キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
というわけで成田空港へ。
今日は「四発機」だけ載せていきますw
その名の通り、エンジンが4つ付いているのが四発機なw
まずはコレ、大韓の巨大アザラシ。

大韓航空 エアバスA380(HL7615) KE706便ソウル/仁川行き
冬スケジュール限定?大韓の超巨大ジェット。
実はこれが初撮影だったという。
ジャンボで来ることも結構な頻度であるのだが、
この便は前日の夜にKE705便として成田に到着、そのまま一晩を明かして朝ソウルへと帰ってくるという運用のため、前日フライトレーダーなどで確認しておくことができる。
だから、昨日の時点でA380が飛んできているのがわかっていたというわけ。
お次はドイツからでっかいの。すっかりおなじみです。

ルフトハンザ・ドイツ航空 エアバスA380(D-AIMD) LH711便フランクフルト行き
タイのジャンボ。光線具合がよくなってきた頃です。

タイ国際航空 ボーイング747-400(HS-TGR) TG641便バンコク/スワンナプーム行き
もういっちょ。タイは例の旅行以来すっかりお気に入りですからねwwだからタイびいきしちゃう。

4発機というだけでこんなにも美しい。

スイスインターナショナルエアラインズ
エアバスA340-300(HB-JMM) LX161便チューリッヒ行き
シンガポールからも巨大機。

シンガポール航空 エアバスA380(9V-SKT) SQ637便シンガポール行き
シンガポール航空は昨年12月末から昼便もこのA380で運航されるようになり、
これで昼便と夜便ダブルでA380が飛んできているという特異なエアラインとなった。
夜便だと日が出ているうちに撮ることが不可能でも、昼間に飛んでくれるとこうして撮影ができるという喜び。
僕も初めての撮影というわけで、今日の成果の一つになった。

ヴァージン・アトランティック航空
エアバスA340-300(G-VAIR) VS901便ロンドン/ヒースロー行き
貨客混載ジャンボ。

KLMオランダ航空 ボーイング747-400M(PH-BFS) KL862便アムステルダム行き
ジャンボは本当にカッコいい。何度見ても飽きない。

アシアナ航空 ボーイング747-400(HL7418) OZ101便ソウル/仁川行き
またまた超大型。成田に来ているA380の中では一番塗装がおとなしいw

エールフランス エアバスA380(F-HPJH) AF275便パリ/シャルル・ド・ゴール行き
珍しいはずなのになぜか遭遇率が高い、ユナイテッドの旧塗装ジャンボ。ついこの間まで777-200だったバンコク便。

ユナイテッド航空
ボーイング747-400(N122UA) UA882便バンコク/スワンナプーム発(成田経由シカゴ行き)
こっちはあと20年くらい使う気でいるんじゃないかと予想。

デルタ航空 ボーイング747-400(N665US) DL275便デトロイト発
珍しいフィリピンのジャンボ。初めて遭遇できました。普段はA330-300の便。

フィリピン航空 ボーイング747-400(RP-C7472) PR433便セブ行き

チャイナエアライン ボーイング747-400(B-18203) CI107便台北/桃園行き
そして・・・、
今日の目玉だったのがこれ。

タイ国際航空 エアバスA380(HS-TUB) TG676便バンコク/スワンナプーム発
ほぼ真横から。強調するけど、この時期の南向き運用はかなり珍しいからな!今の時期でこのアングルで撮れるのはかなり貴重。

たくさんの見物客、飛行機ファンに注目されながら着陸していきます。

最近導入されたタイのA380、さすがにこの注目機ということで、公式でも動画で紹介されるほどアツい!
う~ん、タイ語サッパリわからんw
12月末にA380の3機目を受け取り、昨日(1月1日)から成田にもA380で来るようになったのだった。
いやぁー、初めてタイのA380を生で見たけども感動ですよ。
塗装がいいよね、タイは。
このムラサキ色はちょっと派手さはあっても決してケバケバしくない上品さがあり、かつタイらしい色合いで特徴がしっかり出ているという。
タイのジャンボもカッコいいけど、これもかなり好きです。
エールフランスやルフトハンザの同型機よりずっとカッコいいと思うw
タイ行きたくなりました。
まだA380乗ったことないし、これ乗って行きタイ。
おいしいガパオ食べタイ。
タイタイ。
空港行く度に思うこと、
それは、旅客機は大きい方が萌えるということ。
日本の国内線なんてみんな737とか767ばかりでなんの面白みもないけど、成田に来るとすごく楽しい。
何度来ても飽きない。来る度に別の楽しみがある。
ちなみに今日撮ったので僕は成田へ来ているA380をフルコンプすることができました。
大韓、ルフトハンザ、エアフラ、シンガ、エミレーツ、そしてタイと。
成田はいつの間にかこんなにもA380が集結する空港に。
あとマレーシアが今年中にA380を成田線に入れるとか入れないとか言っているので、今後にも期待しましょう。
成田もまたそのうち遊びに行きます。

↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。
amazon
どーでもいい話
おな正月
おめでとうございました。
年越しの瞬間、皆様は何をやっていましたか?
僕はエロゲをやっていたら日付けが変わっていました。
うん、たぶんこれがいつも通り!
ていうか年越しだの正月だの言っても、所詮はただの「日」だからね!
小学生くらいの頃は、お正月っていうだけで何か特別な感じがしたものだけど、
現実には特別なことが起こるわけでもなく、これから特別な何かが始まるわけでもない。
けど、純粋に休日であることは嬉しい。
特にこの正月特有ののんびりした雰囲気というのは、なんとなく人を堕落へと導くような気さえするのだが、
せっかくのまったりムードなのだから、このムードを楽しむことはきっと悪いことじゃない。
だから遊ぶ。
夜通しエロゲとかやっちゃう。
なので、僕がPC画面に向かって何か気持ち悪いことをしゃべりながら年を越していたとしても、それ自体はごく自然なことであると思うわけだ。
なお、今やっているエロゲはウィッチズガーデン。
昨日で攻略対象と思われるキャラ5人のうち、3人の攻略が終わったところ。
わりかし面白いので、投げることもなくこの正月中にフルコンプできるかなぁと。
ちなみに超どうでもいいことであるが、昨夜はこのエロゲをやりながら2回抜いた。
2013年の「初抜き」は、深夜1時頃だったと思う。
ちなみに抜いたキャラはこちら。

Copyright © ういんどみる All Rights Reserved.
属性としては「無口」「無表情」「毒舌」「脱力系」「前半ツンツン」「Bカップ」「ニーソ」「ガーターベルト」「人外」
こんな子に「ニーソの間に指入れていいんだぞ」なんて言われたらそりゃあね、ニヤニヤしながらPC画面にチュッチュしちゃいますわ。
実際にこんなこと言われたらキョドってしどろもどろになるだろうけど、
おかげで画面が汚れてしまいました(テヘペロ~♪)
ということで、
新年しょっぱなから、「相変わらずコイツはバカなことやってるなぁ~」と思われているであろうこの4げた電車区でしょうが、
僕は今年も例年通り適度に頑張って生きていこうと思いますので、皆様も適度な脱力感もとに頑張って生きましょう。
最後に、僕から読者の皆様への年賀状を貼っておきます。
リアルで出したの同じですw


↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。
amazon