真面目な話
多面体のうちの一面だけ見せられて納得しちゃうような浅はかな人間にはなりたくないよな
僕が2ちゃんねるでよく見る板はむろん大学生活板
未だに毎日見て書き込んでいる。コテハン使用で。
「既卒なのに大生板見るの?」って言う奴はド素人wwww
こういうデータがあります。
『大学生活板住人アンケート』

これによれば、既卒社会人が全住人のうちの20%弱、既卒無職が6.5%で、大学生活板には既卒が1/4いるということですね。
さらに中退や高卒なども含めるとその割合は3割近くにまでのぼるので、「大学生活板なんだから住人はみんな大学生」とは限らないということ。
数ヶ月前にやっていたアンケートだったけど、実は僕も投票していますw
なかなか面白いアンケートだった。
僕はこの手のアンケート、結構好きです。
自分が思ってもみなかったような調査結果見つけるのが楽しい。
まぁただ、アンケートっていうのもその結果を何の疑いもなく信じてしまうっていうのはよくないわけであり、
例えば産経新聞とかが新聞購読者に向けて世論調査とかしたら、そりゃあ「右寄り」の結果になるだろうし、
「30代未婚女性に聞いた結婚したい男性の条件」なんか聞けば、「最低でも年収1000万円以上」というような妄想よろしい意見がたくさん出てくるだろうw
でもそれが全体の結果というわけではない。
テレビとかの街頭インタビューなんかでも、取り上げられている意見が「多数派」とも「正しい情報」とも限らないわけであり、
極端な話、そんなものはアンケートを行う方の方針や策略により、ある程度結果を変えたり、結果を見た人の印象を変えたりすることは可能なのである。
これは言い換えれば、ものすごい影響力を持った機関(マスコミや政治など)がこうしたアンケートを行うことで、受け手の印象を変化させ、世論を任意の方向に導くようなことも不可能ではないということ。
例え少数派の意見であっても、その少数派の意見ばかりをメディアで取り上げていれば、見ている人はそれが正しい情報だと錯覚してしまう可能性だってある。
特に日本人の場合、多数派や声の大きい人の意見、そしてテレビや雑誌などの情報に流されやすい傾向にあるのだから、
どういう風に行われている調査なのかが明確にされていないうちに、そうした調査結果をそのまま鵜呑みにするのはやはり危険。
この大学生活板住民アンケートにしても、ただ割合的に一番多い“既卒社会人”だけを取り上げ、「住人で一番の多数派は既卒!!」って言うことだってできるわけであるw
確かにこのアンケート内における割合で言えば“既卒社会人”が多いのは事実であるが、実際には既卒社会人の割合は全体の1/5程度。
けれども、こうしたアンケート項目にしてしまうとなんとなく一番多いように見えてしまうわけで、数字・グラフというのは使われ方次第で印象が全く変わってしまうということですね。
まぁこのアンケート作った人はそんなことは考えていなかったと思うけれどw
アンケートに限らず、情報というのはどれも同じような側面を持っているわけであり、情報を発信する者にとって都合のいいように「作られてしまう」ことは多々ある。
当たり前だけど、受け手の目を引きたいのに、情報の発信側が不利になるようなことは普通言わないでしょ?
広告ならば、その商品の長所ばかりを宣伝する。
何かのパンフレットとかでも、最低金額は堂々と掲げる(○○旅行19800円~!みたいな感じで)が、最高額は端の方にちっちゃく載せる。
どっかの田舎に原子力発電所を建てようとなれば、その住民には「原発が建ったらこんなに潤いますよ!」って説明をする。
ブラック企業が会社説明会を開いても、自分の企業が超ブラックで、残業が月に80時間くらいあって、さらにサビ残大量ですなんてことは言わない。
選挙に関してもやっぱり同じ。
とんだ茶番劇なのであるが、世の中にはそんな茶番劇を茶番劇とも知らずに鵜呑みにしちゃうような人が多いこと多いこと・・・。
過去の失敗から学べ、とはよく言ったものだが、過去の失敗を失敗とさえ認識していないような人がまた多数なので、もうちったぁ自分の頭でよく考えてみろと言いたいよw僕はそんな立場の人間じゃないけどw
12月中旬に衆議院の解散総選挙が行われるが、くれぐれも特定のメディアや特定の「声」に流されず、短所や裏に隠されている本当の意図も考えて、全体を見渡した上での投票をしましょう。
あまりこういう思想関連の話題には触れたくないのだが、日本を軍事国家にして徴兵制導入しようとしているアブない奴がいることだけは事実なのでどうかご注意ください。
うよくこわひ・・・

↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。
未だに毎日見て書き込んでいる。コテハン使用で。
「既卒なのに大生板見るの?」って言う奴はド素人wwww
こういうデータがあります。
『大学生活板住人アンケート』

これによれば、既卒社会人が全住人のうちの20%弱、既卒無職が6.5%で、大学生活板には既卒が1/4いるということですね。
さらに中退や高卒なども含めるとその割合は3割近くにまでのぼるので、「大学生活板なんだから住人はみんな大学生」とは限らないということ。
数ヶ月前にやっていたアンケートだったけど、実は僕も投票していますw
なかなか面白いアンケートだった。
僕はこの手のアンケート、結構好きです。
自分が思ってもみなかったような調査結果見つけるのが楽しい。
まぁただ、アンケートっていうのもその結果を何の疑いもなく信じてしまうっていうのはよくないわけであり、
例えば産経新聞とかが新聞購読者に向けて世論調査とかしたら、そりゃあ「右寄り」の結果になるだろうし、
「30代未婚女性に聞いた結婚したい男性の条件」なんか聞けば、「最低でも年収1000万円以上」というような妄想よろしい意見がたくさん出てくるだろうw
でもそれが全体の結果というわけではない。
テレビとかの街頭インタビューなんかでも、取り上げられている意見が「多数派」とも「正しい情報」とも限らないわけであり、
極端な話、そんなものはアンケートを行う方の方針や策略により、ある程度結果を変えたり、結果を見た人の印象を変えたりすることは可能なのである。
これは言い換えれば、ものすごい影響力を持った機関(マスコミや政治など)がこうしたアンケートを行うことで、受け手の印象を変化させ、世論を任意の方向に導くようなことも不可能ではないということ。
例え少数派の意見であっても、その少数派の意見ばかりをメディアで取り上げていれば、見ている人はそれが正しい情報だと錯覚してしまう可能性だってある。
特に日本人の場合、多数派や声の大きい人の意見、そしてテレビや雑誌などの情報に流されやすい傾向にあるのだから、
どういう風に行われている調査なのかが明確にされていないうちに、そうした調査結果をそのまま鵜呑みにするのはやはり危険。
この大学生活板住民アンケートにしても、ただ割合的に一番多い“既卒社会人”だけを取り上げ、「住人で一番の多数派は既卒!!」って言うことだってできるわけであるw
確かにこのアンケート内における割合で言えば“既卒社会人”が多いのは事実であるが、実際には既卒社会人の割合は全体の1/5程度。
けれども、こうしたアンケート項目にしてしまうとなんとなく一番多いように見えてしまうわけで、数字・グラフというのは使われ方次第で印象が全く変わってしまうということですね。
まぁこのアンケート作った人はそんなことは考えていなかったと思うけれどw
アンケートに限らず、情報というのはどれも同じような側面を持っているわけであり、情報を発信する者にとって都合のいいように「作られてしまう」ことは多々ある。
当たり前だけど、受け手の目を引きたいのに、情報の発信側が不利になるようなことは普通言わないでしょ?
広告ならば、その商品の長所ばかりを宣伝する。
何かのパンフレットとかでも、最低金額は堂々と掲げる(○○旅行19800円~!みたいな感じで)が、最高額は端の方にちっちゃく載せる。
どっかの田舎に原子力発電所を建てようとなれば、その住民には「原発が建ったらこんなに潤いますよ!」って説明をする。
ブラック企業が会社説明会を開いても、自分の企業が超ブラックで、残業が月に80時間くらいあって、さらにサビ残大量ですなんてことは言わない。
選挙に関してもやっぱり同じ。
とんだ茶番劇なのであるが、世の中にはそんな茶番劇を茶番劇とも知らずに鵜呑みにしちゃうような人が多いこと多いこと・・・。
過去の失敗から学べ、とはよく言ったものだが、過去の失敗を失敗とさえ認識していないような人がまた多数なので、もうちったぁ自分の頭でよく考えてみろと言いたいよw僕はそんな立場の人間じゃないけどw
12月中旬に衆議院の解散総選挙が行われるが、くれぐれも特定のメディアや特定の「声」に流されず、短所や裏に隠されている本当の意図も考えて、全体を見渡した上での投票をしましょう。
あまりこういう思想関連の話題には触れたくないのだが、日本を軍事国家にして徴兵制導入しようとしているアブない奴がいることだけは事実なのでどうかご注意ください。
うよくこわひ・・・

↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。
スポンサーサイト
Comment
大学生活板って過疎ってませんか?
>>通りすがりの大学生さん
過疎ってますねー
過疎ってるけど、ただなんとなくやめられないでいる・・・
たぶん今はそんな人達の集まりw
過疎ってますねー
過疎ってるけど、ただなんとなくやめられないでいる・・・
たぶん今はそんな人達の集まりw
Trackback
Trackback URL
Comment form