どーでもいい話
自分の“はがない”っぷりを実感するこの時期
今日は年賀状作りに追われていました。
通信欄の絵柄も二種類作りました。
出す年賀状はたったの9枚w
個人的に連名が嫌いなので、同一家庭であっても別々に出す(親戚の家などで)んだけど、
そういう家庭で同じ年賀状が複数枚来るっていうのもなんか面白みがないじゃんっていうことで、
今年初めて二種類作ったというわけ。
本当に画像を変えるだけなので、思っていたほどの手間でもなかった。
なんか自分で作っていてもワクワクするし、来年もこの手法でいこう。
そんな感じで印刷だけ印刷して、宛名だけ手書きして今日全て出し終えました。
これでひとまず安心して年が越せそう。
年賀状づくりおもすれー( ^ω^)
ここ数年、年末になるとCMで「年賀状は25日までにお出しください」とか言ってるけど、
年末で忙しいこの時期、25日までに年賀状なんて作って出せる?w
余程のヒマ人か、年賀状に対して超絶な情念を注げるような人でない限り難しいんじゃないかって思うんだけどw
ちなみに僕は特別忙しいわけではなくても、“怠け者である”という致命的な負の要素があるので、
12月10日頃から「そろそろ年賀状の季節だなぁ~。今年は何で出すか~。」とか思っていてもそれは思っているだけであり、
なんだかんだでハガキを買うのは結局20日頃になって、「まぁまだ大丈夫だろ」とか思っているうちに25日を過ぎているのが通例のパターンなので、25日に出せなんてムリな話です。
まぁ今年は本当に年末の仕事が忙しかったので、怠け者スキルが発動するまでもなく、結局出すのは今日になってしまいました。
郵便局の人ごめんなさい。
ていうか25日までに出せなんて言うようになったの、結構最近な気がする。
郵便局が民営化されたあとくらいかな?
ハガキ一枚配達すんのにどうしたって一週間もかかるはずないっていうのが常識的見解であるはずだ。
だいたいあれだよね、出される年賀状の枚数なんて昔に比べてずいぶん減っているはずだから、仕分けも配達も楽になってるでしょ。
それなのになお「25日まで」を強調するという風潮。
あのさ、こういう言い方アレだけどさ、
結局郵便局側が楽したいだけちゃうのん・・・?
自分らが楽するためだけに、テレビCMなんて金かかるCM流しやがってよぉっ!
甘ったれんな郵便局。
僕も一番多い時(小学校高学年の頃か中学の初め頃?)は20~30枚書いていたけど、もう最近の友達なんて住所知らんからね。
ていうか僕だって大学入って以降、友達に住所なんて教えたことほぼないし。
メールや電話で事が済むのに、住所なんてわざわざ聞かんわな。
元旦に郵便受けをちょっとワクワクしながら見ると、父親宛の年賀状は超大量で、その中に4~5枚僕への年賀状が混じっているものの、それの半分はメガネ屋とか美容室からの年賀状で、
実質友達から来るのは1~2枚なのも電子メールがここまで発達した世の中のせい。
父親に「お前宛の年賀状全然ないなー。友達いるの?」とか聞かれて「いやちゃんといるから!今の友達に住所なんて教えたことないから仕方ない(震え声)。メールでは来たよ。(2通だけど・・・)」
とか言い訳しなきゃいけないのもこの電子メールが発達した世の中のせい。
うん。
そんなこと言ったけどさ、
なんとなくわかってるんだよ。
目を背ける事実だけど、この際認めちゃわなきゃいけないと思うから言うね。
僕は友達が少ない。

↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。
amazon
通信欄の絵柄も二種類作りました。
出す年賀状はたったの9枚w
個人的に連名が嫌いなので、同一家庭であっても別々に出す(親戚の家などで)んだけど、
そういう家庭で同じ年賀状が複数枚来るっていうのもなんか面白みがないじゃんっていうことで、
今年初めて二種類作ったというわけ。
本当に画像を変えるだけなので、思っていたほどの手間でもなかった。
なんか自分で作っていてもワクワクするし、来年もこの手法でいこう。
そんな感じで印刷だけ印刷して、宛名だけ手書きして今日全て出し終えました。
これでひとまず安心して年が越せそう。
年賀状づくりおもすれー( ^ω^)
ここ数年、年末になるとCMで「年賀状は25日までにお出しください」とか言ってるけど、
年末で忙しいこの時期、25日までに年賀状なんて作って出せる?w
余程のヒマ人か、年賀状に対して超絶な情念を注げるような人でない限り難しいんじゃないかって思うんだけどw
ちなみに僕は特別忙しいわけではなくても、“怠け者である”という致命的な負の要素があるので、
12月10日頃から「そろそろ年賀状の季節だなぁ~。今年は何で出すか~。」とか思っていてもそれは思っているだけであり、
なんだかんだでハガキを買うのは結局20日頃になって、「まぁまだ大丈夫だろ」とか思っているうちに25日を過ぎているのが通例のパターンなので、25日に出せなんてムリな話です。
まぁ今年は本当に年末の仕事が忙しかったので、怠け者スキルが発動するまでもなく、結局出すのは今日になってしまいました。
郵便局の人ごめんなさい。
ていうか25日までに出せなんて言うようになったの、結構最近な気がする。
郵便局が民営化されたあとくらいかな?
ハガキ一枚配達すんのにどうしたって一週間もかかるはずないっていうのが常識的見解であるはずだ。
だいたいあれだよね、出される年賀状の枚数なんて昔に比べてずいぶん減っているはずだから、仕分けも配達も楽になってるでしょ。
それなのになお「25日まで」を強調するという風潮。
あのさ、こういう言い方アレだけどさ、
結局郵便局側が楽したいだけちゃうのん・・・?
自分らが楽するためだけに、テレビCMなんて金かかるCM流しやがってよぉっ!
甘ったれんな郵便局。
僕も一番多い時(小学校高学年の頃か中学の初め頃?)は20~30枚書いていたけど、もう最近の友達なんて住所知らんからね。
ていうか僕だって大学入って以降、友達に住所なんて教えたことほぼないし。
メールや電話で事が済むのに、住所なんてわざわざ聞かんわな。
元旦に郵便受けをちょっとワクワクしながら見ると、父親宛の年賀状は超大量で、その中に4~5枚僕への年賀状が混じっているものの、それの半分はメガネ屋とか美容室からの年賀状で、
実質友達から来るのは1~2枚なのも電子メールがここまで発達した世の中のせい。
父親に「お前宛の年賀状全然ないなー。友達いるの?」とか聞かれて「いやちゃんといるから!今の友達に住所なんて教えたことないから仕方ない(震え声)。メールでは来たよ。(2通だけど・・・)」
とか言い訳しなきゃいけないのもこの電子メールが発達した世の中のせい。
うん。
そんなこと言ったけどさ、
なんとなくわかってるんだよ。
目を背ける事実だけど、この際認めちゃわなきゃいけないと思うから言うね。
僕は友達が少ない。

↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。
amazon
スポンサーサイト