撮り鉄
阪急京都線とか近鉄京都線とか
京都の続き。
翌日の日曜日は予定を立てていなかった。
天気もあまりよくなかったし、軽く京都をフラついてから帰ってもよかったんだけど、
せっかく京都に来たからには、少しでも趣味に時間を費やしたいと思ってしまうのがオタクの性。
西日本の私鉄の車両が好きなんですっ・・・!
一見何の変哲もないように見える阪急京都線の5300系であるが、のちに増結された中間車は製造年度が違うため、クーラーの個数と形が違う。こういうチグハグなところにコーフンする・・・。

不揃いで不完全なものに美しさを見出すこともあるでしょう?
龍安寺の石庭だってそういう意味合いが込められているじゃないですか(←こじつけ)。
3300系リニューアル車、もみじヘッドマーク付きで。2300系は引退したが、この3300系もなかなかの長老。

未更新の3300系。1300系の増備が進めば置き換えの対象になるかもしれない。

9300系もみじヘッドマーク付き。

7300系のリニューアル車は施工年度によって内容が全く違うからヲタ的に面白い。この7303Fは外見上の変化は少ないものの、車内には巨大なLCD案内表示器が装備され、制御装置もVVVF化されている。

シングルアームパンタ装備の8300系最終編成。

6300系京とれいん、快速特急の河原町行き。

下り列車も撮ってます。堺筋準急の天下茶屋行きもおなじみになった。

下り京とれいんを撮って阪急はおしまい。

西京極~桂にて撮影
実は結構好きな鴨川。天気が悪くても絵になる京都の情景。

丹波橋で近鉄に乗り換え、この日後半の撮影開始。
なぜラストに近鉄京都線を撮るのか?それは新幹線に乗り換えやすいからです^^
12200系スナックカー+22600系Ace新塗装+22000系ACEで構成されるブツ6特急。車体断面が全然違う。

スナックカーは数年以内に置き換え対象らしいよ。
近鉄特急に乗るとき、Aceの6両編成で来たと思ったら、自分の乗る車両がスナックカーだったりして悲しい気分になるけど、あの感じもいざなくなると思うと寂しいものね・・・。
9020系+8000系列の京都行き急行。シリーズ21も登場から16年が経過しているが、近鉄は通勤車両の新車が阪神なんば線開業直前年度以降全く出ていないっていう・・・。

3220系烏丸線直通の国際会館行き急行。

8600系。

30000系ビスタEX。

烏丸線の10系後期車。

22600系Ace+12410系サニーカー、どちらも新塗装。見慣れていないからなのかもしれないけど、やっぱり近鉄特急は以前の塗装の方がよかった気がする。

1252系と8000系列の併結。1220系列のVVVF音が好きです。

1249系と1233系併結の普通。近鉄のこの系列はとにかく複雑で形式と仕様を覚えるのが大変。

京都線で運用される奈良線所属の8810系。ちょこまかと変則的な運用があったりする面白さ。

烏丸線10系の前期車は国際会館行きの急行。

向島~小倉にて撮影
以上で今回の撮影は終了。
一応、仕事の片手間だった割には充実した2日間になりました^^
出張がいつもこんなふうに週末に絡めばもっと楽しいのに。

↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。
翌日の日曜日は予定を立てていなかった。
天気もあまりよくなかったし、軽く京都をフラついてから帰ってもよかったんだけど、
せっかく京都に来たからには、少しでも趣味に時間を費やしたいと思ってしまうのがオタクの性。
西日本の私鉄の車両が好きなんですっ・・・!
一見何の変哲もないように見える阪急京都線の5300系であるが、のちに増結された中間車は製造年度が違うため、クーラーの個数と形が違う。こういうチグハグなところにコーフンする・・・。

不揃いで不完全なものに美しさを見出すこともあるでしょう?
龍安寺の石庭だってそういう意味合いが込められているじゃないですか(←こじつけ)。
3300系リニューアル車、もみじヘッドマーク付きで。2300系は引退したが、この3300系もなかなかの長老。

未更新の3300系。1300系の増備が進めば置き換えの対象になるかもしれない。

9300系もみじヘッドマーク付き。

7300系のリニューアル車は施工年度によって内容が全く違うからヲタ的に面白い。この7303Fは外見上の変化は少ないものの、車内には巨大なLCD案内表示器が装備され、制御装置もVVVF化されている。

シングルアームパンタ装備の8300系最終編成。

6300系京とれいん、快速特急の河原町行き。

下り列車も撮ってます。堺筋準急の天下茶屋行きもおなじみになった。

下り京とれいんを撮って阪急はおしまい。

西京極~桂にて撮影
実は結構好きな鴨川。天気が悪くても絵になる京都の情景。

丹波橋で近鉄に乗り換え、この日後半の撮影開始。
なぜラストに近鉄京都線を撮るのか?それは新幹線に乗り換えやすいからです^^
12200系スナックカー+22600系Ace新塗装+22000系ACEで構成されるブツ6特急。車体断面が全然違う。

スナックカーは数年以内に置き換え対象らしいよ。
近鉄特急に乗るとき、Aceの6両編成で来たと思ったら、自分の乗る車両がスナックカーだったりして悲しい気分になるけど、あの感じもいざなくなると思うと寂しいものね・・・。
9020系+8000系列の京都行き急行。シリーズ21も登場から16年が経過しているが、近鉄は通勤車両の新車が阪神なんば線開業直前年度以降全く出ていないっていう・・・。

3220系烏丸線直通の国際会館行き急行。

8600系。

30000系ビスタEX。

烏丸線の10系後期車。

22600系Ace+12410系サニーカー、どちらも新塗装。見慣れていないからなのかもしれないけど、やっぱり近鉄特急は以前の塗装の方がよかった気がする。

1252系と8000系列の併結。1220系列のVVVF音が好きです。

1249系と1233系併結の普通。近鉄のこの系列はとにかく複雑で形式と仕様を覚えるのが大変。

京都線で運用される奈良線所属の8810系。ちょこまかと変則的な運用があったりする面白さ。

烏丸線10系の前期車は国際会館行きの急行。

向島~小倉にて撮影
以上で今回の撮影は終了。
一応、仕事の片手間だった割には充実した2日間になりました^^
出張がいつもこんなふうに週末に絡めばもっと楽しいのに。

↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。
スポンサーサイト