どーでもいい話
これぞ鉄ヲタ流時間の浪費
超今さらだけどBVE(鉄道運転シミュレータ)にはまってます。
BVE本体:http://bvets.net/
路線・車両データまとめ:http://wikiwiki.jp/bvets/
ちょっと前までは洋ゲーかレトロゲーばっかりやっていたけど、
ここ最近は家に帰ればもっぱらBVE。
僕が中学生くらいのころ(15年くらい前)からあるから、だいぶ息の長いフリーゲームだけれど、
最新のBVE5は作り手によってはかなり凝ったものになっていて、本物にかなり近い仕様になっている路線もしばしばある。
風景も含めてかなり実車に近いのが阪急各線、メトロ銀座線、副都心線、東急東横線あたりで、
最近は東京メトロ東西線がとってもお気に入り。
地下鉄と言いながら全線のうちの4割強の区間で地上を走る東西線、
当然ながら地上の沿線風景が楽しめます。
●僕の運転中のこだわり(実際の運転方法と異なる場合があります)
・停車時は階段制動、階段緩めを強く意識(一度ブレーキを緩めてから、再度ブレーキを強めることは極力しない)
・常用ブレーキ8段あるうち、基本7段までのブレーキを使う(常用8段は使わない)
・出発時にはまずノッチ1始動、列車が動き始めてからノッチ4に入れる
そんなわけで東西線西船橋を出発。車両は05系12次車。

基本は惰性で走行を意識。

まもなく原木中山。

減速していき、

停止位置目標にピタリ停車。本当はB2以下での停車が理想で、B3停車だとやや衝動がある。関西圏の列車を運転するときは残圧停車(停車の直前にブレーキ全解除)する。

原木中山を発車すると江戸川橋梁を渡り、

まもなく妙典。

お隣A線には15000系。

妙典もほぼピタリ停車。今度はB1で停車できました^^

そんな感じで行徳、

南行徳、

浦安、

ピタリ停車はとても気持ちがいい。いかにうまく駅に停車できるかがトレインシミュレーターの醍醐味よ。

葛西。

葛西では快速の通過待ち。

西葛西。

ここもほぼピタリ。05系分巻チョッパ車は回生ブレーキが失効したあとに制動力が強まるのだが、05系の後期車は制動にムラがなくてすごく運転がしやすいのです。

西葛西を出ると荒川を渡る。ここから南砂町までが東西線でもっとも駅間が長い区間になる。

2012年の東西線がモデルのため、建設中と思われる東京スカイツリーがしっかり再現されています。

ここで地上区間はおしまい。

まもなく南砂町。

停止位置よし!

ATOが普及したり、ホームドアの設置が進んで定位置停止装置が当たり前になると、BVEの面白みも半減するよなぁ。
高速から階段制動、階段緩めで停まるのが面白いのに!w
阪急神戸線で110km/hから停車できたときの気持ちよさと言ったら!
しばらくはこれで余暇を楽しめそうです。

↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。
BVE本体:http://bvets.net/
路線・車両データまとめ:http://wikiwiki.jp/bvets/
ちょっと前までは洋ゲーかレトロゲーばっかりやっていたけど、
ここ最近は家に帰ればもっぱらBVE。
僕が中学生くらいのころ(15年くらい前)からあるから、だいぶ息の長いフリーゲームだけれど、
最新のBVE5は作り手によってはかなり凝ったものになっていて、本物にかなり近い仕様になっている路線もしばしばある。
風景も含めてかなり実車に近いのが阪急各線、メトロ銀座線、副都心線、東急東横線あたりで、
最近は東京メトロ東西線がとってもお気に入り。
地下鉄と言いながら全線のうちの4割強の区間で地上を走る東西線、
当然ながら地上の沿線風景が楽しめます。
●僕の運転中のこだわり(実際の運転方法と異なる場合があります)
・停車時は階段制動、階段緩めを強く意識(一度ブレーキを緩めてから、再度ブレーキを強めることは極力しない)
・常用ブレーキ8段あるうち、基本7段までのブレーキを使う(常用8段は使わない)
・出発時にはまずノッチ1始動、列車が動き始めてからノッチ4に入れる
そんなわけで東西線西船橋を出発。車両は05系12次車。

基本は惰性で走行を意識。

まもなく原木中山。

減速していき、

停止位置目標にピタリ停車。本当はB2以下での停車が理想で、B3停車だとやや衝動がある。関西圏の列車を運転するときは残圧停車(停車の直前にブレーキ全解除)する。

原木中山を発車すると江戸川橋梁を渡り、

まもなく妙典。

お隣A線には15000系。

妙典もほぼピタリ停車。今度はB1で停車できました^^

そんな感じで行徳、

南行徳、

浦安、

ピタリ停車はとても気持ちがいい。いかにうまく駅に停車できるかがトレインシミュレーターの醍醐味よ。

葛西。

葛西では快速の通過待ち。

西葛西。

ここもほぼピタリ。05系分巻チョッパ車は回生ブレーキが失効したあとに制動力が強まるのだが、05系の後期車は制動にムラがなくてすごく運転がしやすいのです。

西葛西を出ると荒川を渡る。ここから南砂町までが東西線でもっとも駅間が長い区間になる。

2012年の東西線がモデルのため、建設中と思われる東京スカイツリーがしっかり再現されています。

ここで地上区間はおしまい。

まもなく南砂町。

停止位置よし!

ATOが普及したり、ホームドアの設置が進んで定位置停止装置が当たり前になると、BVEの面白みも半減するよなぁ。
高速から階段制動、階段緩めで停まるのが面白いのに!w
阪急神戸線で110km/hから停車できたときの気持ちよさと言ったら!
しばらくはこれで余暇を楽しめそうです。

↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。
スポンサーサイト