撮り鉄
ジャカルタで鉄をする2018年の夏(千代田線6000系多め)
ウテシ「ピース!」

そんなことで、
今年のジャカルタ、撮り鉄の記録。
そこそこ写真の数が膨大なので、ネタっぽいの厳選して載せてきますよ。
おなじみになった205系の12両編成。先頭はクハ205-77から8両は元横浜線のH17編成だが、編成札は現地版になっている。

しぶとく残る東葉高速鉄道1000形1080F。種車は営団5000系の5122Fで1979年製造と比較的新しい。そしていつの間にか10連、侮れんw

千代田線6000系と常磐緩行線の203系の離合が好きだ。かつて日本でも日常だったこの組み合わせは南半球でも実現していることに縁を感じずにはいられない。

日本では走行中の姿を一度も撮影できなかった6101F。6000系の試作車がまさかこんな形で撮影できようとは。

203系も12連に。先頭クハ203-2は常磐緩行線松戸車両センターのマト52編成のはずだが、編成組み換えがされている模様。

こいつは新参者、武蔵野線からの移籍組の5000番台。京葉車両センター所属のM24編成。これも編成札は現地仕様なのに、武蔵野線をあしらったオレンジ色になっていることにコダワリを感じる。

Tebet~Cawanにて撮影
東西線の5000系5117F。運転士さんの指差し確認いいね!

ジャカルタでは珍しいアウトカーブのポイントで。東西線からの移籍組その2は05系。圧倒的に新しい車両って感じがするけど、もう30年モノなんだなぁ。

千代田線6000系。試運転幕がチラってる。

田園都市線8500系。鷺沼行きの幕がチラってる。

もういっちょ営団5000系。こいつの10連がまた見られる日が来るなんて誰が思っていたことか!

203系の10連だが編成がオカシくてブツ10になってる。これ4M6Tじゃん。すごいことする。

有楽町線の7000系。8連が支線中心の運用になっているせいで、ただでさえ3編成しかいない7000系の影が余計に薄い。

ジャカルタの踏切りだいたいこんな感じ。

Sudirman~Manggaraiにて撮影
2017年移籍の6000系6129F。後期型、B修施工のスーパー編成。

こっちは「田窓車」の6107F。6000系は編成形態がいろいろあって面白い。

Depok Baru~Depocにて撮影
12連の東急車が見られるのはジャカルタだけだよ!

12連っていうだけで眉唾ものなのに、中間先頭車に東横線の8000系が入っているという。

6000系中期型のVVVF編成。

日立製VVVFインバータ装置が素敵。消しきれていない東京メトロのロゴも素敵。

Cilebut~Bogorにて撮影
いつ行っても楽しいジャカルタ鉄。
今年の夏は日本がめちゃくちゃ暑かったせいで、ジャカルタ行ってもあまり暑さを感じなかった。
朝晩は25℃くらいになるし、昼間も35℃を超えることはない。
日本の夏は暑すぎる。
また来年にも行くかな?
それにしても営団5000系、東葉1000形のしぶとさは異常www
移籍してから10年以上経つのに、圧倒的速さで増殖する205系に駆逐されずに今日もまだ走っているんだからすごいことだよこれは。
今走っている日本車が少しでも長いこと活躍してくれることを祈る。

↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。

そんなことで、
今年のジャカルタ、撮り鉄の記録。
そこそこ写真の数が膨大なので、ネタっぽいの厳選して載せてきますよ。
おなじみになった205系の12両編成。先頭はクハ205-77から8両は元横浜線のH17編成だが、編成札は現地版になっている。

しぶとく残る東葉高速鉄道1000形1080F。種車は営団5000系の5122Fで1979年製造と比較的新しい。そしていつの間にか10連、侮れんw

千代田線6000系と常磐緩行線の203系の離合が好きだ。かつて日本でも日常だったこの組み合わせは南半球でも実現していることに縁を感じずにはいられない。

日本では走行中の姿を一度も撮影できなかった6101F。6000系の試作車がまさかこんな形で撮影できようとは。

203系も12連に。先頭クハ203-2は常磐緩行線松戸車両センターのマト52編成のはずだが、編成組み換えがされている模様。

こいつは新参者、武蔵野線からの移籍組の5000番台。京葉車両センター所属のM24編成。これも編成札は現地仕様なのに、武蔵野線をあしらったオレンジ色になっていることにコダワリを感じる。

Tebet~Cawanにて撮影
東西線の5000系5117F。運転士さんの指差し確認いいね!

ジャカルタでは珍しいアウトカーブのポイントで。東西線からの移籍組その2は05系。圧倒的に新しい車両って感じがするけど、もう30年モノなんだなぁ。

千代田線6000系。試運転幕がチラってる。

田園都市線8500系。鷺沼行きの幕がチラってる。

もういっちょ営団5000系。こいつの10連がまた見られる日が来るなんて誰が思っていたことか!

203系の10連だが編成がオカシくてブツ10になってる。これ4M6Tじゃん。すごいことする。

有楽町線の7000系。8連が支線中心の運用になっているせいで、ただでさえ3編成しかいない7000系の影が余計に薄い。

ジャカルタの踏切りだいたいこんな感じ。

Sudirman~Manggaraiにて撮影
2017年移籍の6000系6129F。後期型、B修施工のスーパー編成。

こっちは「田窓車」の6107F。6000系は編成形態がいろいろあって面白い。

Depok Baru~Depocにて撮影
12連の東急車が見られるのはジャカルタだけだよ!

12連っていうだけで眉唾ものなのに、中間先頭車に東横線の8000系が入っているという。

6000系中期型のVVVF編成。

日立製VVVFインバータ装置が素敵。消しきれていない東京メトロのロゴも素敵。

Cilebut~Bogorにて撮影
いつ行っても楽しいジャカルタ鉄。
今年の夏は日本がめちゃくちゃ暑かったせいで、ジャカルタ行ってもあまり暑さを感じなかった。
朝晩は25℃くらいになるし、昼間も35℃を超えることはない。
日本の夏は暑すぎる。
また来年にも行くかな?
それにしても営団5000系、東葉1000形のしぶとさは異常www
移籍してから10年以上経つのに、圧倒的速さで増殖する205系に駆逐されずに今日もまだ走っているんだからすごいことだよこれは。
今走っている日本車が少しでも長いこと活躍してくれることを祈る。

↑ランキング参加中。気が向いたらワンクリックお願いします。
スポンサーサイト